エクセル:SUMIFS

エクセル:SUMIFS

備忘録。

SUMIFS を使用する際に、一致する条件検索範囲を複数使用して正しく計算させるには、一つのカッコでは計算ができないことを知った。計算を行うためには、その同一範囲の使用回数の分だけ括弧が必要。

例えば、同一範囲には10種類の単語が入っていて、そのうちの3つのキーワードのもののみを取り出して足し算するためには、3つのカッコが必要ということ。

   A  :条件を検索する範囲
   X,Y,Z :データを抽出する条件
   N  :合計する範囲

   ①計算できる場合     = SUMIF(A, X, N) + SUMIF(A, Y, N) + SUMIF(A, Z, N)
   ②計算できない      = SUMIFS(N, A, X, A, Y, X, Z)

②でききそうなものだが、エクセル的には一つでも該当しない条件を見つけた時点ですべてをゼロ(該当なし)にしてしまう模様。面倒だけれど、同じ条件検索範囲を使用する回数と同じだけのSUMIF括弧を入力する必要がある。

トイレット・ロールを装填する向き

トイレット・ロールを装填する向き

トイレット・ペーパーは、ロールの手前側から紙が垂れ下がるように装填された家庭や学校、職場で生活してきた。しかし、オーストラリアとニュージーランドでは、ロールの向こう側から垂れ下がって装填されているケースの方が「日本での多数式」より多いというのが私の経験からくる認識。いくつかの国籍の人がで入るする事務所で働いていると、日本人からみて逆向きに設定していると、あ、あの人がロールを入れ替えたんだな、と思ってしまったりする。

AUS と NZL の共通点は、イギリス連邦加盟国であることと南半球の国であること。私は、この二か国の例しか実体験がないため、日本から見た逆向きがどちらの影響なのかが気になった。

例えば、時計が右回りなのは、日時計が右回りになる北半球で時計が発明されたからというように認識している。高校の地学で学んだのは、たしか、高気圧の風が吹き出す方向、低気圧の風が吹き込む方向が北半球と南半球とでは反対になる(と、いう記憶。正しいかは定かではない。調べてから書け、という話だが)。だから、ロールの向きにも影響を与えているかもしれないと思ったりした。

結論としては、イギリスの影響の模様。なぜ、そうなったかはよく判らないけれど。

ロールに関するほかの違いで向き以上にどうでもいいこととしては、ロール・ホルダーの蓋がない国の方が多い印象があるけれど、これは、トイレの場所によるのかもしれないとも思っている。空港などのトイレでは、設置コストやメンテの関係(ロールを交換する際に、蓋を上げて芯を外してまた入れてという作業の効率を上げるには蓋を上げなければよい)で蓋なしなのかもしれないため、もしかしたら家庭では蓋付きケースが一般的かもしれない。
少し困るのがロールホルダがついている場所が、不便なところにある国が多い。体を不自然にひねらないとロールが取れないとか、外国のホテルによくある。あれは、あらかじめ必要と思われる長さの紙を切り取ってから便座に座るからなのかとか疑ってみる。

ロールの向きはどっちでもよが、トイレは落ち着くことができる環境になっていて欲しい。

フット・マッサージ

フット・マッサージ

フット・マッサージに行ってきた。アジアのマッサージは人によるバラツキが大きいのは判っている。今回は担当してくれた人が大外れだったのか、あるいは体調がさほど悪くなくて期待値ほどの効果があるように感じることができなかったのか、1時間約2千円相当の代金に見合った満足感を得ることができなかった。

前にも利用したことがあるマッサージ店にいった。前回に利用したのは半年以上前だったと思う。その時はボディ・マッサージをお願いしたのだが、こちらもアジア・マッサージあるあるな力任せな人に担当があたってしまい、背中を押してもらったときに細い肋骨が折れたような痛みを感じて、それが数週間続いた。そんなこともあって、しばらくマッサージにはきていなかった。

ここしばらくの間、なんとなく体調の悪い状況が続いていた。はっきりどこが痛いとか調子悪いというのではなく、どんよりした体調の悪いがあって、もしかしたらフット・マッサージで打開のきっかけになるのを期待して行ってみたが駄目だった。

ちょっと前に You Tube でやっているストレッチを毎日実行していたのだけれど、どんより体調が悪くなってから暫らくストレッチができずにいた。これからは、体調があまりよくない時も軽いストレッチを続けてみようかな。

年間 1,617 時間(2024年)

年間 1,617 時間(2024年)

新聞記事によると、OECD 統計では日本の年間労働時間は 1,617時間とのこと。
私が目にしたこの数字は、韓国で「週 4.5 時間勤務導入論がある」というメディア記事のなかで引用されていたデータなのだけど、同じ 2024 年の世界平均は 1,736 時間とも記載されていた。世界平均よりも 119 時間少ない。

職種によって働き方は違うために平均では詳細は語れないものの、この統計データをポジティブにとってよいのかネガティブ面を心配する必要があるのかわからない。事務職の場合、強制退社のようなものもあったりするので、サービス残業が入っているかもしれないし、単純に労働時間が短くなって競争力も落ちているのか、そんな心配をすること自体が時代遅れと考えないといけないのか、どう解釈してよいか判らない。そんなデータなので、便利といえば便利。自分の主義主張に都合よく解釈してこのデータをコメンテータ・解説者・いわゆる専門家が利用することができるだろう。何が正解かは、どの立場や物差しで物事を観るかで変わってくる。絶対的な正解はない。

定義が判らないので OECD のサイトで確認してみたら、「年間の実労働時間の合計を、年間平均就業人数で割ったもの」らしい。実労働時間には、フルタイム、パートタイム、パートイヤー(季節労働者?)が対象になっていて、有給・無給の残業、副業時間が含まれている由。無給の残業ってどのように統計を取るか判らないけれど、こういっている時点で統計の正当性が少し怪しまれるかもしれない。

この定義からいくと、週休2日のオフィス仕事の国よりも、週1日休みの店とかレストランとかの職が多い国だと労働時間が長くなりそうな気がする。そう思って、労働時間と一人当たりGDP金額を比べてみたら、長時間労働の国の方が一人当たりGDP額が小さく、短い国は高かった。だから、どういう職業についている人が多いか、ということが労働時間統計に影響されそうなことを理解した。(たぶん)

松田聖子メドレー

松田聖子メドレー

少し遠い場所へ車で往復する機会があった。

こういった場合、最近はトーク系の You Tube 番組を聞きながら運転することが増えた。以前はラジオや音楽の You Tube 番組を聞くことが多かったのだけど、最近のはやりはトーク系。興味ある分野のものも聞くし、私の性格がつっこみ好きだということもあって、興味のない分野のものもつっこみながら聞いたりもする。

今回の遠出では何聞こうと考えていた時、聞くだけでなくて歌でも歌いながら行こうかなという気分になって、じゃあ、誰の歌?となったときに松田聖子が天から降ってきた。

びっくりした。

私は、小学生の時にはテレビの歌番組を見ていた。歌番組にはアイドル歌手だったり演歌歌手だったりが出演していて、いわゆる歌謡曲が流れている番組。中学生になってからは洋楽を聞くようになったため、それからは歌謡曲番組を観ていない。
ところが、車を運転しながら聞いていた松田聖子メドレーの曲を殆ど歌える自分に驚いた。松田聖子がデビューしてから暫らくの間が私の歌謡曲時代と重なってはいたが、私は松田聖子ファンというわけでもなかったし、歌番組ばかり見ていたわけでもない。テレビが一家に一台時代に私は子ども時代を過ごしたので、父親オーダーの時代劇にチャンネルを合わせていた時間も結構長かった。しかし、松田聖子メドレーは、1,2曲を除いて歌えた。非常にびっくりした。

さすがは時代を彩った松田聖子さん(そんな歌手は彼女だけではないけれど、間違いなく代表する歌手の一人)。

技術の進化を止めることができない

技術の進化を止めることができない

人間が最新技術を追い求めるからとか、技術者が常に先進を求めて開発するとか、そのような理由で技術の進化を止めることができないということは勿論ある。この場合は、「止める権利」は誰にもないという主旨が近いかもしれない。

私は別の意味でも止めることができないと思っている。それは、止めてしまうと大変なことになるかもしれない、という観点からだ。

技術の進化によって、以前は出来なかったことが出来るようになったり、今までも出来てはいた事柄であっても、それを実行する際の負担が減って楽になったり、より多くのことが短時間でできて効率があがったりする。便利な世の中に貢献してる。

ただ、技術の用途によっては、進化した技術を人が使うほどに使い手が気を配る必要が低下し、その結果、それを行う能力が落ちることがある。能力が落ちると、それをサポートするべく更に進化させた技術が求められることになるのだが、それが機能しない場合に問題が発生する場合もあると思う。機能しないことが何も発生しないことになる「電源オン」のような場合は問題は少ないが、ストッパー的にその機能が使われている場合は、好ましくないことが起きてしまうことになる。その時に、使用者の能力が落ちていると、人の手でそれに対応することができない場合があると思う。

私が心配する典型的な例が自動車に関わる技術で、具体的には運転補助や機器回避のもの。現時点ではいずれも補助であって最終的な判断や操作は運転者に責任があることにはなっているが、実際に運転しているドライバーにとっては、これらの機能に限らず運転をするということに対するハードルが下がっていて、その結果、運転技能が下がっているし、運転しながらスマホに目をやったり、集中力に掛ける運転者が増えていると推測する。

車に関する技術がもっと進化して、絶対に事故が起きないレベルまでいけば、ボディは撥水処理した紙で造れるかもしれないし、エアバッグ・システム等の安全装置が不要になればコスト低減も可能だと思う。車が軽くなれば道路ももっと簡単に安く早く作れるだろうし、事故がなければ保険に加入する必要もなく車の保有者にも優しい。しかし、事故の自動回避完全化にはまだまだ時間がかかるというか、正直、そんな時代がくるかどうかも判らない。

また、2025 年 8 月 13 日の日経新聞記事にも私が心配するようなケースが取り上げられたいた。「大腸内視鏡検査、AI利用で医師の技量低下 ポリープ発見20%減」という見出しのもので、ポーランドなどの国際チームが英誌で発表した研究で、「医師がAIに頼ることで、やる気や注意力、責任感が低下する懸念が浮上した」ということが記事に書かれていた。

新しい技術に頼り切るのはちょっと考えものだと思う。使うほうも使い方や技術への向き合い方を認識し続けることが必要だと思う。

営業マンと聞いて思い浮かぶ私のイメージ

営業マンと聞いて思い浮かぶ私のイメージ

営業マンと乱暴にひとまとめに表現しても、業種によって所謂営業マンのイメージは異なってくるだろう。家庭や個人を対象にした訪問販売の営業マンや対企業の営業マン、扱っている商品によってもイメージは様々で、違う会社に勤めていると友人間であっても営業マンを同じイメージでは語れない。

私には、営業マンと聞くと思う浮かぶ人が一人いる。その人とは、20 年以上前に仕事をしていた。一緒に仕事をさせて頂いた期間は1年少々の間だけで、業務上でその人とかぶる場面は、客先との面談で出張するときだった。

私にとってのその「営業マン」先輩は、面談時に客先からの質問に答える際には口頭で説明するのではなくて、試験結果や図面を必ず示し、客観性のあるデータに説明させるやり方だった。書面にしたデータを常時ファイルに入れて持ち歩き、質問があれば適切なデータをファイルから取り出して説明するスタイルだった。

当時、私は技術営業をしていた。その先輩と客先訪問をするようになったときは、まだ、その業務に就いてから時間があまりたっておらず、見習いのような感じでその先輩についていっていた。だから、製品データなどもまだ頭によく入っていなかった。業種的に客観データが重要視される業界だから資料が必要であるのをよいことに、カンニングペーパー的に資料に語らせる手口は自分の無知を隠すのにも都合がよいという不純な理由もあって私は資料の鬼になった。ただ、それは資料を重要視する二次的な理由であって、やはり業界での仕事の仕方や先輩のやり方が非常に参考になった。その先輩から独り立ちして欧州で技術営業をするようになってからは、基本的に客先へは車で訪問していたので、持って行けるファイルの物理的な量は増え、客先からは動くオフィスというあだ名をつけてもらっていたりもした。日本人が欧州 OEM や Tier 1 に入り込むにはそんなあだ名も多少役に立ったと思う。紙のデータを一瞬にして出して示すのは、タブレットやPCでデータを探してから小さな画面で見せるのとは違う迫力と説得力があったはずだ。

その業界や仕事のやり方が私にはあっていたのだと思う。その後、別の仕事をするようになると、口八丁の営業マン・スタイルが必要な時があったり、あまり品質やデータを重要視せずに価格の話ばかりになるお客さんの業界だったりして、私が先輩によって呼び起こされた特性が仕事に活かせず悶々と過ごす時代も短くなかった。

次回に休暇で日本へ一時帰国する際、この先輩に会いたいと思っている。その先輩に対して、私が仕事の師と思っていたことを伝えたことはないので、先輩を驚かすことになるかもしれないが、お礼を言いたいと思っている。お互いにそれなりの年齢になり、言えるうちにお礼を言いたい。

お尻にできた豆のせいで座るのが苦痛

お尻にできた豆のせいで座るのが苦痛

一週間くらい前からお尻が痛い。豆ができた時の痛み。

働き始めてからずっと座ってする仕事なので、微妙な違いはあったとしても、原則、座っている時間は日々でみても週平均でみても、ほとんど上下はしないと思う。ゆえに、単純に座っている時間だけが理由ではないと思うのだけど、1年に一度かそれより多少は低い頻度でお尻に豆みたいのができて痛みを感じることは以前からあった。

今回ちょっと違うのは2つあって、ひとつは前回からの間隔で、もう一つは場所の違い。

前回に起きたのは数か月前のことで、再発までの間隔がいつもより短い。痛みを感じる期間は通常は一週間程度のことで、いつの間にか治っているケースなのだが、前回は、車から降りた時に豆が破れて終了した。会社から帰り、住んでいるコンドの駐車場に車を止め、シートから立ち上がった瞬間に液体をお尻で感じた。自宅のトイレで確認すると、比較的に赤い色がはっきりした血が出ていて、ズボンにも少し血がついていた。車のシートには血がついていなかったので、多分、立ち上がる時に破れたのだと思う。シートが汚れなくてよかった。それと、右か左で一定しているわけではないものの(毎回どっち側が痛いのか記録しているわけではないので)、どちらか一方が痛かったのが、今回は中心部が痛い。感覚的には排便する場所の少し上くらい。はじめは尾てい骨が痛いのかと思った。小学生の時にドッヂボールをしていて、ジャンプしてボールをよけた時にお尻から地面に落ちた時の痛みに近かった。だから、睡眠中にベッドから落ちるなどといった物理的な原因による痛みかと最初は思っていたが、二日目だったと思うけれど、いつもの豆の痛みの場所違いだと感じるようになった。

ネットで症状をキーワードにして検索すると、毛巣瘻(あるいは毛巣洞、毛巣嚢)という炎症の症例にヒットした。そこに記載されているものをみると、どうやらこの件に合致していそうな印象をえたのだけれど、直すには手術で切除する必要があるとの記載もある。直近の豆の時と同様に、今回も何日か前に出血していたので、私の症例では浅い場所にあるものだと想像するのだが、そうすると、ネットでヒットした症例の毛巣洞の説明とは違うような気もする。しかしよくわからないのは、お尻の真ん中にできた理由。座っている姿勢では圧がかからない場所だと思われる。

一時帰国の時に、医者に診てもらおうかどうかちょっと考え中。保険証がないので10割負担になるのは痛いけれども仕方ないと割り切れるが、手術になった時には休暇日数が足りないような気がするので)。

戦争をテーマにしたドラマや映画が苦手

戦争をテーマにしたドラマや映画が苦手

戦争に対する私のポジションは、やるべきではないものという考え。何ら特殊な思想ではなく、主流派というがごくごく一般的な考えだと思っている。

やらないためにどうするか、という点においては、やはり多くの皆さんがいっているように、風化させないことが重要なことの一つで、悲惨さ・残虐さを忘れないために、体験談を伝承していくことが必要と思っている。ただ、戦後の時間が経過するとともに、体験を語れる人々も高齢化していて、体験談を聞いた人がそれを伝えてゆく作業が必要になってくるのだが、そこに少し不安を持っている。

私は、戦争に関するテレビ番組をあまり観ない。戦争をテーマにしたフィクションであれば特に問題はないのだけれど、私が避けているのはドキュメンタリー風に作られている番組のこと。私に実体験がないので検証のしようがないのだけれど、なんとなく脚色されていたり、作成者の意図が紛れ込んでいたりしても判別つかないし、なによりドラマ的に描きすぎているような気がして、そういった番組を素直に観ることができない。

番組が本当に脚色しているかどうかは判らないけれど、実体験を伝承できる人が少なるなるほどに、事実と異なるものが作られる可能性が高まると推測するので、これからもっとこの手の番組を避けることになると思う。ドキュメンタリー風動画にあったように〇〇だから戦争反対、ではなくて、単純に戦争反対を私は今後もスタンスとして持つだろうと思う。毎年8月に入ると、終戦の日に向かって戦争関連の番組が増える。もしも何らかの意図が入っているものに影響を受けてしまう人がいるとすれば、それは非常に残念なこと。



エクセルワン(スポーツ飲料)

エクセルワン(スポーツ飲料)

子どものころに粉末から作るスポーツ飲料に、ゲータレードともう一つあって、私はそっち派だったことがなぜか記憶によみがえった。問題は、私がいつも飲んでいた方の名前が思い出せないこと。

小学校の頃に地元の野球チームに入っていた。私が子どもの頃は、運動中に水分を取らないことを是としていた時代ではあるが、弁当の時間とかにも水分を取れないわけではなかったので、毎回ボトルに粉末を水で溶かして持って行っていた。ボトルにはストローがついていて、ボトル蓋から出てくるストローをひょっと折り曲げて蓋にある穴に差し込んむタイプの容器で、保冷用のボトルカバーもあった。

その名前がどうしても思い出せなかったのだけれど、ゲータレードをキーワードに探しに探した結果、エクセルワンがヒットした。これだ。緑色のボトルだ。検索すると黄色やゴールド色のボトルの写真もあったが緑のボトルが代表的なものだったと思う。粉がないときはレモン水を持って行った時もあるけれど、結構な期間、XL-1 を定期的に飲用していた。通常は前の晩からボトルごと凍らせていたのだけれど、気温によっては昼食時にまだ溶けていなくて凍ったままの状態で、ボトルを上下に振って一生懸命溶かそうとしたり水を入れたりしていたことも何だか急に思い出された。私は、なぜかゲータレードにはバスケットボール選手のイメージがあり、エクセルワンにはテニス選手のイメージがあった。私は少年野球の時に持って行っていたが、なぜかエクセルワン派だった。

どこかの時点でこういった飲料を飲まないようになったのだけれど、きっかけをあまり覚えていない。記憶があるなかでは、後にも先にもエクセルワン以外のスポーツドリングやジュースを常習的に飲用した記憶がない。ペットボトル症候群から遠いところにいるのは悪くないが、水分摂取がもともと少ないのでそっちの悪影響の方がもしかしたら大きいのかなと心配したりする。

日立が白物家電事業の売却を検討

日立が白物家電事業の売却を検討

また、この手の事業売却ニュースだ。売却するような事業をほかの日本企業が買うとも思いずらいので、外国の企業の手に渡ることになるのだろうか。

利益を求める私企業だから、そう決断するような事情があれば事業を売却するのは仕方ないことだろう。しかし、日本の企業が海外に売られてしまうのは寂しいことだ(海外に売却されると決まったわkではないが)。なぜ、こうなってしまうのだろう。

企業個別の事情もあるし、日本という国の性格が関係している背景など、理由を上げればたくさん出てくるだろう。コストで外国企業には勝てないとか、同業で国内メーカーの数が多すぎて、本来は競争によって企業の力があがるところ、むしろ競争で力が削がれていることもあるだろう。

ネットを探せばいろいろな解説を知ることができるけれど、私が思うには製品の寿命が長いことも原因の一つではないかと思う。ソニー・タイマーと言われるものもあったりするけれど、平均的には日本の製品は外国製に比べて寿命が長いと思う。消費者にとっては寿命が長いことはよいのだけれど、寿命が長いということは買い替え需要がそうでない場合よりも少なく、そうなると、製造数が減ってコストが上がるのは勿論、新技術を披露する新製品サイクルにも影響する。その結果、消費者が求めてもいない機能を入れたり、それゆえに無駄に値段の高くなったり、商品がガラパゴス化するとか、寿命の長さが開発結果を世に出すことを阻害したり商品の魅力を下げているのではないかということ。

私がくらす東南アジアではすぐにモノが壊れるので、すぐに買い替えないといけない。まあ、価格が安いからそれでもいいのだけど、突然壊れてしまうことには困っている。

私の想像が正しいとすれば、本来は寿命が長くのはよい製品であるはずなのに、よい結果に結びつかないことになっているとすれば残念。

セブンイレブンが積極出店

セブンイレブンが積極出店

セブン&アイ・ホールディングスが 2030 年までの経営戦略を発表したニュースがネットにあった。国内コンビニで 1,000 店純増などの出店計画や収益目標などを公表したもよう。

コンビニは便利だけれど高い。小さい容器のものは割高だけど便利だったりすることもある。だけど、基本は高い。

日本は景気が良くないはずなのに、コンビニで買う人ってそんなにいるのかなあという感想。まだ店が少ないエリアに出店してゆけばそれなりの出店数にはなるだろうけれど、店が増えれば配送も大変。地域によっては24時間営業する必要性も疑問。雇用先が増えるのは悪い話しではないだろう。銀行の代わりとか宅配便とか、子どもや女性が駆け込める避難所として使えたり、マイナカードあれば公的書類も取れるし、単なる店としてのコンビニから脱却して、生活インフラ・社会インフラとしての存在になっていくのかなあ。

あと5年後の 2030 年にどういう世の中になっているのだろうか。

AI に相談する

AI に相談する

日経新聞に、「ChatGPT の新モデルに「冷たくてつらい」の声 共感力低下に失望」という見出しの記事があり読んでみた。

ChatGPT に精神的なサポートを求め、依存してしまう人もいるらしい。また、AI と心理学に詳しい米国大学の教授のコメントが記事で紹介されていて、メンタルヘルスの悪化とセラピストの不足で、ChatGPT が安上がりなセラピストになっているらしい。

言われてみれば、最近みた動画のいくつかのものでも AI に悩みを相談していると言っている出演者がいたのを思い出した。たしかに、実存する人物への SNS メッセージとは違い、AI ならば既読が付かずに待たされることなく返事をくれるし(普通のインターネット検索でもそれは言えるが)、多分、自分が聞きたい返事や悩みの吐露への回答の方向性を誘導することも可能なのだろう。そうすることで、24時間7日間慰めを得られそうだ。そのようなことが必要な局面はあると思う。しかし、いつでもそれだとどうなんだろうとも思う。私にはそのような存在の友人はいないのだが、時には厳しいことを言ってくれる友達が必要だということも、たぶん、そうなのだろうと思うから。また、ネットの弊害とかでも指摘されることが多いように、アルゴリズムによって、聞きたいこと・知りたいこと・見たいことばかりが表示されると、考えや思想が偏ってしまって自分の考え方がそのまま世間の主流派と思い込んでしまうこともあるだろう。

心配なのは、誰よりも寄り添ってくれる AI が急にそうでない対応をするように修正された時に、こんなはずではないと感じたり、強く寄り添ってもらっていただけに裏切られた気分になったりして、他人を巻き込む形で何かをやらかしてしまう人が出てこないかということ。仮想世界が現実世界の方に徐々にせせり出てきているけれど、あまりやりすぎるとちょっと怖い世の中になりそう。やっぱり最後は使う方である人間がしっかりしないといけないと思う。ますます人間の悩みは深くなるかも。

おまけ目当てで食品を投棄

おまけ目当てで食品を投棄

マクドナルドのハッピーセットのおまけの話題がしばしばニュースに登場する。あまけ目当てでセットを購入し、メインの食品のほうを食べずに投棄する人がいるとか、おまけが売買ネットに出品されている、本来であれば商品の対象となるべき子どもに行き渡らないほどの買い占めが行われているとか。

以前であれば、地理的に遠くても即座に簡単に売買ができるオンライン上で売買できる環境になかったとか、何かプレミアム的なものにとびつく余裕がなかった時代であったとか(私が育った家庭だけ?)、今は堅苦しい話題のニュースよりも街中の出来事をネット警察的に報じる方が視聴者の関心を引きそうだとか、その事象や報道の背景は種々あると思うけれど、商品の主体である食品が無駄にされることは、何も最近になって始まったことではない。程度の差こそあれ、プロ野球チップスについているカードで欲しい選手のものが出るまで買ってチップスを捨てる人や、好きな模型目当てで本体が捨てられるビッグワンガムなどについて、学校の先生から注意喚起されたりしたことがあったと記憶する。チップスもガムも保存がきくのに捨ててしまうのは、現代よりも質が悪かったのかもしれない。

私は、どうしても欲しかったおまけは特にこれまでの人生で記憶がないので、高いお金を出して売買サイトで個人から買おうとしたことはないし、おそらく、今後も買おうとすることは起きないと予測する。ゆえに、自分個人の都合だけで考えれば、人の弱みに付け込むような転売に対して悪い感情しかないのだけれど、極端な話をすれば、買う人がいるから売る人が出てくるのであって仕方ないという気がしなくもない。しかし、食品廃棄はそんな感じで割り切れる話にはならない。作り置きのファストフード自体に時間制による廃棄ルールがあったりして、便利さや出来立てのおいしさの裏にはもともと無駄は存在するので、転売屋のムダのみを取り上げるのはフェアではない部分もある。しかし、それでも無駄の性質は同じではない。買い占めについては、ちょっと意見が難しい。震災時の生活必需品の買い占めはもってのほかだが、かといって、なんでもかんでも買い占めけしからん、とは言い難いところもあると思う。むしろ、買い占める人を管理するよりも、買い占めに歯止めをかけるルールを売り手が採用した方がうまくいく確率が上がると思う。ただ、代金が何百円といった商品の場合に、誰が幾つかったか逐次トレースができるようにするには売り手側のコストが見合わないと思うので、誰かが何かうまい方法を考えてほしいのだけれど、誰もかれも儲けさえすればよいという発想になってしまっているように感じる現代では、難しいのかもしれない。利己的になりすぎないように教育から見直す必要がありそう。

今回の件では、カード発行枚数がそれなりにあるため、プレミアムにはならないとコメントしたマクドナルドには、今後は何か考えてほしい。こうなることは判っていたはずだから。そうまでして集客しなければならないような企業ではないだろうにと思う。

何してもうまくいかない難しい世の中になったものだと感じる。このようなことが起こるのは、選択肢が増えたり余裕があったり、より良い世の中になってきている証拠なのだと思うけれど、不具合もまた多くなっている(でも、報道を見ていると景気は悪いはずなのでは?)。

終戦の日

終戦の日

日本では、今日は終戦の日。実際の終戦をいつと認識するかは何に重きをおくかで異なってくるが、日本で最も認識されている終戦といえば8月15日だと思う。当時の人々がいたから今があるのだとあらためて認識する日。

常夏なので、いま8月であることを忘れてしまう

常夏なので、いま8月であることを忘れてしまう

8月になると、第二次世界大戦や日航機事故を取り上げるニュースを目にする機会が増える。

日本にいたときは、ニュースになっていようがなかろうが、夏が来ると戦争について考える機会がそれ以外の時期よりも増える。季節が出来事を思い出させるという感じ。まさに、「夏が来れば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空」という歌そのものだ。

一方、現在居住している東南アジアは常夏ということもあって、意識しないと今、何月なのかが判らない状況になったりする。何月かの意識が薄くなる、もしくは持てなくなると、日本であれば想起されることがある記憶が出てこないことがある。

必要のない記憶であれば、わざわざ引出の奥から取り出す必要はないといえばそうなのかもしれないが、ふとしたことで思い出す、直接に日々の生活に関連のない事側は意味のない事ではないような気もしている。そこから記憶が展開していって何かの記憶がよみがえることもあるだろうし、脳トレーニングになるかもしれないし、そこで思い出すということがもしかしたら虫の知らせ的に何か意味をもたらす可能性もあるかもしれない(私はオカルト系ではないけれど)。

生まれてからずっと常夏の土地で暮らしている人は、どうやって季節的イベントを記憶しているのだろう。

国外転出者向けマイナンバーカード

国外転出者向けマイナンバーカード

入手しました。私が直近で住民票を抜いた時には、国外転出者向けカードの制度はまだなかったため、カードというハードウェアはそのまま持ってきたけれど、「転出のため無効」な状態のカードを持っている状態だった。2024年に制度が変わって在外でも継続保有(または新規取得)ができるようになったということで、今回、申請して取得しました。

もともとは、年金相談をしようとしたときに、国外からは書面相談ができることを知ったのだけれど、有効なマイナンバーカードを保持していることが条件ということも併せて知った。それを知ったときは、住民票を抜いてマイナカードを持っていない国外転出者が、なぜ、マイナカードを条件にする書面相談なんだと憤ったことを覚えているが、よくよく調べると2024年に制度変更があったことを知ることになった。

居住国の事情によるとは思うが、私の場合は申請から約2か月で受領できた。
大使館へ郵送で申請して約1か月後に申請が受理された旨のメールが届いた(実際は、メールには申請の状況が判るリンクが貼ってあって、そのサイトで自分の申請のステータスが判る。メールのリンクは本当はクリックしたくないが仕方ない)。申請受理から3日くらいで申請内容の確認がなされたようで、また、その1週間後くらいにカードが発送されたとウェブサイトには書いてあった。大使館から受領に来てくださいとメールで連絡があったのは、日本から発送された約2週間後。大使館へ取りに行くには1日仕事になることから、有給を取って実際に受領するまで数日を要し、結局、申請から約2か月でマイナカードを手にすることができた。

これで、年金について質問ができそうだ。一時帰国の時に最寄りの年金事務所で相談しようとしたのだけれど、いつも予約がいっぱいで、短い一時帰国休暇中には願いがかなったことがなかったので、書面相談が可能になったのは嬉しい。

書面相談の手続きについては、後日にあらためてレポートしたいと思います。

週末に具合が悪くなって残念

週末に具合が悪くなって残念

週末に体調が悪くなることが多い。これは、今に始まったわけではなくて、就職してしばらくたった頃から、こんな感じだったりする。金曜の昼か午後から具合が悪くなり、日曜夜には翌日に出社できるか心配するのだけれど、なぜか月曜朝には治っているケースが多い。

仕事を休む必要なくていいといえばそうなのだが、週末を有効に使えずに残念に思うことが結構な頻度で発生する。平日は、仕事に追われて具合の悪さに気づかないのか、本当に週末に体調が悪くなるのか判らないが、とにかく、残念。一時、週末になると雨になる時があって、月曜から金曜までの経済活動で排出された大気中のチリが週末に雨となり、月曜日は大気がきれいになってまた晴れる、というようなことを誰かが言っていたような記憶もあるが、私も週末とウィークデイで何か代謝が異なるのだろうか。

もしも週末に体調が悪くなるのであれば、退職後の生活はどうなるのだろうか。まあ、実際は、体調悪い時は曜日に限らず休息をとることができることになるので、多分、現在の週末のような体調の悪いは頻発しないとは思うけれど、人生のうちの動ける間の週末を具合悪く過ごす今の状況を打破できる方法はないだろうか。普段の生活を見直すのが一番なのだろうけども。

青い車に気をつけろ

青い車に気をつけろ

非常に乱暴に言うと、「青い車をみたら気をつけろ」は運転中の私の座右の銘の一つだ。

流れに乗れていない車や突然に私の走行車線の前に出てくる車が少なくない。率でいえば、私が路上で見かける青い車の中では、そのような動きをする車両がとても多い。その動きをするのは青だけではないが、青の車がその動きをする確率は高い。

色でいえば、青のこの現象以外には顕著なものは他に今のところ見当たらない。
一方、車種でいえば、ピックアップの人は運転が上手でない確率が高いような気がする。これも、下手な人が皆、ピックアップを運転しているわけではないが、ピックアップの人は下手な確率が高いというのが私の観察結果。実際は、下手というとちょっと実際は違うかもしれず、ただしくは運転という行動をするときに、運転にあまり注意を払うことができない人の確率が高いというか。例えば、片側2車線の車線をまたいで走行しているとか(これも、またいでいるのは皆ピックアップということではなくてほかの車種もあるが、ピックアップがまたいでいる確率が高いという主旨。車幅感覚ないのかな?)。

ドイツのアウトバーンでは、オランダ・ナンバーと帽子をかぶった老紳士が運転しているのが後続から見えたら気をつけろ、ということを言うのを聞いた。どちらも後続車両との距離感や速度差を気にせずに車線変更をして追い越し車線に出てくる人、という趣旨だった。印象的にはその通りだったような記憶はあるものの、実際に危険運転をする確率が高かったかどうかは覚えていない。しかし、運転中に両者を発見したときは、いつも以上に慎重になっていた。これは主観としての事実。

日本では、赤い車は警察に目を付けられやすい、という説を唱える人がいたような気がする(黄色だったかな?)。実際に統計をとったら実際には相関はないかもしれないし、運転が下手という定義の設定の仕方によっても結果が左右されるので単純な話ではないが、ある人がどういう選択をするとか好みがあるとかをもっと極めていったら結構面白い研究になるかもしれない。レッテル貼りや先入観につかってはいけないけれど、研究としては面白いのではないか。

バケット・リスト : 死ぬまでにやりたいことリスト

バケット・リスト : 死ぬまでにやりたいことリスト

ネット記事を見ていたら死ぬまでにやりたいことリストについて述べているページがあった。そのリストのことをバケット・リストと呼ぶということを初めて知った(使ってみよう)。いつもの調子で、バケット・リストの語源を知りたくなった。死ぬまでにやりたいことリストをトピックにしているページは、個人のブログのようなものにしても、完全には個人っぽくないものにも共通して、「死ぬの意味の kick the bucket から来ている」という説明ばかりで、語源を説明するサイトにたどり着くことができない。しばらくして、やっと、bucket が首つり時の踏み台のことで(物騒!)、踏み台を自分で蹴っ飛ばすと死んでしまうことだという説明にたどりついた(初めて知った言葉を使ってみようと思ったが、そうすることに躊躇が生まれた)。また、牛や豚の家畜を食用とする際の血抜きをするために脚を上にして逆さにつるす見た目が、梁(bucket)を蹴っているように見えるのが由来、という説明もあった。

人それぞれに言葉の定義があるのは理解するが、私が語源だと思って知りたいのはこの手の説明であって、kick the bucket が死ぬという意味から bucket list という言葉が生まれた、というのは私の定義では理由とは言えず、人によって知りたいことが違うのだということを痛感させられることが多い。

そう、私は面倒くさい人なのだ。(言葉の定義にうるさい親だと子どもの成績がよい、という説を唱えるYouTuberがいるようだ。うんうん。が、しかし、言葉の定義がうるさいのは内なる私だけであって、それを対外的に質問したり誰かとの会話で言及することはしない人でもある)