センサーが水を流してくれるトイレ
トイレは人生で非常に重要な施設だと心底思う。心地よく使えるか、使えないか、漏らしてもよいから使いたくないとまで思う施設か。
困っていることの一つに、自動水洗がある。これが便利だと思ったことが人生で思ったことがない。誰が触れたか判らないボタンを押して流すのには抵抗あるが、ちぎったトイレット・ペーパーを使ってボタンを押すこともできるので回避策がある。
しかし、まだ座っている時や、姿勢を少し変えただけで反応して流されるのは好きでない。そういう場所に限って水流が強く、背中やお尻にしぶきが飛んでくるようで怖い。
たまに都会に買い出しに行く時に、決まって利用するトイレがある。そこは、清掃のレベルが安定しているので、特にきれいというわけではないが、使いたくないほどひどいときもないので、家からの長距離ドライブから目的地に到着したら、必ず使用している場所。ここも例外なく、自動水洗なのだけど、この前に気づいたのは、センサー部分にシールで目隠ししてボタンを押さない限り水が流れないように細工してあった。そうか、これかと思ったが、そのために、いつ使うか判らないシールを持ち歩くわけにもいくまい。しかし、目隠ししてあるということは、私と同様に自動が迷惑だと思っている人の人数がそこそこいて、意見としてそのトイレの管理者が取り入れたということは、エポック・メイキングなことだ。
今はそうでもないが、以前に仕事をしていた国では車で移動することが多く、トイレも死活問題だったことがある。例えば、扉をあけた瞬間に便意が吹っ飛んだトイレに出くわしたことも一度あるが、トイレについて心配することを長期間続けていると、長距離でトイレを使いたくないと思う決意が強すぎるためか、目的地や知っているトイレにつくまでの間は、なぜか便意を感じなくなる条件反射のような体質になったりする。水分を控えていたわけではないのにだ。
人体は神秘だ。