Browsed by
Category: スポーツ

球春、野球中継のカメラワーク

球春、野球中継のカメラワーク

プロ野球キャンプ・インからひと月半がたち、オープン戦のスタメンも公式戦メンバーに近い形になりつつあるようなことをスポーツ・ニュース記事で見かけるようになった。また、センバツの記事もぼちぼち目にするようになった。

海外にいると、日本の野球中継を観る機会はほぼない。加入している衛星方法のチャンネルによるところが大きいと思うが、アメリカ大リーグの中継は衛星でやっていても日本プロ野球はやっておらず、また、You Tubeの個人チャンネルで流れている日本のプロ野球中継は違法だろうから視聴しない。

そんなこんなで、しばらく中継を観ていないので今は違っているかもしれないけれど、日本の野球中継で変えてもらいたいことがある。それはカメラワークに関連することで、いくつかある中で特に不思議に思ってきたのはホームランの時に打球のアップを映すことだ。あれは、視聴者が観たいと望んでいるというよりも、カメラマンが自分の腕を示すことに使われているようにずっと思ってきた。いつからあの画面が使われるようになったか判らないが、小さいころから見たような記憶があるので、もう何十年もあのやり方になっているのであろうから、あれを見て育った若いカメラマンもそのフォーマットを受け入れることになるのかと推測する。

私の希望が特殊なものだったらそうならないのは仕方ないが、私がみたいのはホームランの時の周りの景色だ。両チームを応援するスタンドや選手たちの雰囲気をみたり、打った瞬間からスタンドにボールが入るまでの間の打球の軌跡を、終始、画面の中で追うことができるくらいまで引いた固定カメラの映像だ。また、固定カメラついででいえば、塁上のクロスプレーやグラウンド地面すれすれで捕球したかどうかの場面を映すカメラも固定が望ましいというのが私の意見だ。打球や走者をカメラが追うことで、すれすれの画面のスロー映像がぼやけてしまい、せっかく映像をみても何が何だか判らない。あれは、カメラが捉える範囲を固定することで解決する部分があると思う。

ほかにも私の希望はいくつかあるが、私が望むような映像を見ることができないのは、そういう需要がないからだと思う。それは判っている。とはいえ、スポーツ娯楽 ≒ 野球だった時代と違って、観るにせよプレーするにせよ(子どもたち)、野球の地盤沈下が言われている中ではプレーをもっと丁寧に見せることも野球ファンを増やすのに役立つのではないかと感じているので、いつか私の個人的意見がどこかの誰かに響いてほしいので、テレビ局に投書でもしてみようかな。

マツダ6生産終了(海外)

マツダ6生産終了(海外)

既に終了していた国内生産に続き、海外でも部品がなくなり次第に生産を終了するとニュース記事が報じている。

マツダ6に対しては、外観が欧州車に近い最初の日本の四輪車というイメージがある。日本からの輸出と海外での現地生産の両方ともに、北米が日本の自動車産業にとっての大きな市場であり続けていたことからか、その大きな市場で販売しやすいように、日本メーカーの四輪車の外観は、欧州車よりもアメリカ車のほうに寄せていた印象で、今なおも多くのモデルに対して同様の感想を持っている。SUVに関する欧米差は、小さなトラックといった感じの北米SUVに対して、欧州車は大きな乗用車といったような、さほど大きくない差のように私には見えるが、これがセダンやステーションワゴンとなると、ものの見え方の基準が欧米では違うんだろうなというくらいの大きな差異があるように私には見える。
そんな北米テイストの外観が多い日本車の中で、私が欧州にいたころにデビューしたマツダ6は、欧州でみた日本車の中で最もカッコ良く、欧州の風景と周りを走る欧州車の中にとても溶け込んでいると感じていた。事実、日本車の中では欧州で販売台数的にも成功した部類のモデルだったような記憶もある(定かではない)。

日本では、セダンとステーションワゴンの売れ行きがかつてほどではないという記事を見ることが多くなった。少数の希望者のために売れない車を開発する余裕も義理立ても自動車メーカーにはないだろうし(最近、16eに代わったiPhone SEにも同様のことが言えると思う)、フル・ラインナップを持つより自社の特徴を生かした車に経営資源を投入するのが営利企業としての姿勢であろう。私がいつか日本に帰る時、車の選択肢がどうなっているのだろうか。まだ自分で乗ったことはないのだが、一度はクーペを保有してみたいと思ってきた。歩行者保護とか安全性や燃費など、車の外観にも影響を与えうる設計・性能上の要求事項が増えてきている中で、それらを考慮するがためにカッコよい外観の車が絶滅してしまう前に最後の車を買って長く乗りたいと思っている。

観るスポーツで好きなのは何ですか?

観るスポーツで好きなのは何ですか?

外で仲間と食事していた時の会話内容。そこに居た数人は、今所有しているパスポートの数で言えば4か国、本人のルーツでいえば5か国の人々が集まって食事をしていた。誰かが、「プレーするスポーツと観るスポーツ、みんな何が好き?」という話になって、別の一人が「じゃあ、テーブルの席を順繰りにまわって各自言って」という話になった。

私にとってスポーツ(運動。体を動かすこと)は、プレーするものとしての位置づけの比重が大きくて、観るスポーツとなると、観ることに対する熱量が多くない代わりに何を観てもそれなりに楽しめるとは思っている。

食事時の質問の順番が私に回ってきた。正直に言えば、最近スポーツを観ていない。決してスポーツが嫌いなわけではない。なぜ観ていないのか。

帰宅してから考えていたら、そもそも私はテレビを観ないし、競技場でスポーツを観るほど熱心なファンでもない。

テレビは一家に一台が普通の時代に育ったので、中学生くらいまでは父親が観るテレビ番組一択だったので、私にとってのテレビ番組は娯楽ではなかった。高校生になると部活が忙しく、そもそもテレビを観た記憶がほぼない。大学入学とともに始めた一人暮らしには自分用のテレビはあったが、高校生までにテレビを観ない生活が普通になってしまっていたし、大学生はそれなりに忙しいのでこの年代でもテレビをあまり観ていなかった。就職して最初の2年くらいは始発・終電での勤務が多かったし、そういえば、テレビを買ったのは入社3年目だったと記憶する。その後は海外勤務が重なって全くテレビを観ない生活が復活。

テレビを観ない経緯は私個人の特殊な環境とかで同僚にはどうでもいいことではあるけども、日本人にそれなりの確率で生じうる共通点としては、高校時代のノンプロのような部活生活でテレビを観ない生活になった、という人は特殊な人々ではない程度の一定数は存在しているのではないかと思う。この辺の部活どっぷり生活は、海外の人に説明しても背景を理解してもらいずらい事象ではないかと思った。