逆流性食道炎
数年前に逆流性食道炎と診察された。会社勤めしていた当時の成人病検診では、上部内視鏡検査は含まれておらず、腹部超音波を診察に使用していた。最初は、エコーで胃粘膜下腫瘍を疑う所見と検査成績表に記された。検診後は、産業医との面談を行うことに会社のルールでなっていた。産業医は何名か所属していたが、私が面談をした産業医は、週に一度、内科の病院で勤務した関係で、上部内視鏡での確認をしてはどうかと提案をされ、それを受けてみることにした。
その時以来、上部内視鏡検査を受けた年は、逆流性食道と食道裂孔ヘルニアと診断されるようになった。
所見には、内服治療が必要とコメントされているのだけれど、海外にいるので継続的に通院もできずにいるのだけれど、初めて逆流性食道炎とコメントされる前の何年も前から胸焼けは自覚していたし、普段は飲まないオレンジジュースを飛行機内や宿泊先の朝食で飲むと、いつも以上に非常に強い胸焼けを感じたりもしていたので、食道から胃にかけてはちょっと荒れてるのかなあとは常々思っていた。
ながながと書いたけれど、今日思ったことは、次回の検診の前は、1ー2か月のあいだ、コーヒーを控えてみようということ。私はコーヒー中毒で、毎年の検診前の絶食時や、飛行機内で移動する際に自由にコーヒーを飲めない時間が半日でも続くと頭痛になる。所謂、カフェイン離脱からの頭痛。だから、コーヒーを控えるのは十分な準備をしてからでないと厳しいことになると容易に想像できる。しかし、好みの味のコーヒー豆が手に入りにくくなっているのもあるので、そろそろコーヒーも潮時というか、止める・減らすにはちょうどタイミングがよいのかもしれない。タバコは何年か前に辞めたし、アルコールもしばらく控えていた。これにコーヒーまで控えるとなると…という気持ちもないわけではない。だけれど、コーヒーと食道炎の相関を調べるには、一旦コーヒーを控えて検診を受ける以外にはないので、もしも何も変化がないならそのままコーヒーを飲み続けられるという検証になるので、来年はやってみようと思う。