Browsed by
Category: 感情

松田聖子メドレー

松田聖子メドレー

少し遠い場所へ車で往復する機会があった。

こういった場合、最近はトーク系の You Tube 番組を聞きながら運転することが増えた。以前はラジオや音楽の You Tube 番組を聞くことが多かったのだけど、最近のはやりはトーク系。興味ある分野のものも聞くし、私の性格がつっこみ好きだということもあって、興味のない分野のものもつっこみながら聞いたりもする。

今回の遠出では何聞こうと考えていた時、聞くだけでなくて歌でも歌いながら行こうかなという気分になって、じゃあ、誰の歌?となったときに松田聖子が天から降ってきた。

びっくりした。

私は、小学生の時にはテレビの歌番組を見ていた。歌番組にはアイドル歌手だったり演歌歌手だったりが出演していて、いわゆる歌謡曲が流れている番組。中学生になってからは洋楽を聞くようになったため、それからは歌謡曲番組を観ていない。
ところが、車を運転しながら聞いていた松田聖子メドレーの曲を殆ど歌える自分に驚いた。松田聖子がデビューしてから暫らくの間が私の歌謡曲時代と重なってはいたが、私は松田聖子ファンというわけでもなかったし、歌番組ばかり見ていたわけでもない。テレビが一家に一台時代に私は子ども時代を過ごしたので、父親オーダーの時代劇にチャンネルを合わせていた時間も結構長かった。しかし、松田聖子メドレーは、1,2曲を除いて歌えた。非常にびっくりした。

さすがは時代を彩った松田聖子さん(そんな歌手は彼女だけではないけれど、間違いなく代表する歌手の一人)。

戦争をテーマにしたドラマや映画が苦手

戦争をテーマにしたドラマや映画が苦手

戦争に対する私のポジションは、やるべきではないものという考え。何ら特殊な思想ではなく、主流派というがごくごく一般的な考えだと思っている。

やらないためにどうするか、という点においては、やはり多くの皆さんがいっているように、風化させないことが重要なことの一つで、悲惨さ・残虐さを忘れないために、体験談を伝承していくことが必要と思っている。ただ、戦後の時間が経過するとともに、体験を語れる人々も高齢化していて、体験談を聞いた人がそれを伝えてゆく作業が必要になってくるのだが、そこに少し不安を持っている。

私は、戦争に関するテレビ番組をあまり観ない。戦争をテーマにしたフィクションであれば特に問題はないのだけれど、私が避けているのはドキュメンタリー風に作られている番組のこと。私に実体験がないので検証のしようがないのだけれど、なんとなく脚色されていたり、作成者の意図が紛れ込んでいたりしても判別つかないし、なによりドラマ的に描きすぎているような気がして、そういった番組を素直に観ることができない。

番組が本当に脚色しているかどうかは判らないけれど、実体験を伝承できる人が少なるなるほどに、事実と異なるものが作られる可能性が高まると推測するので、これからもっとこの手の番組を避けることになると思う。ドキュメンタリー風動画にあったように〇〇だから戦争反対、ではなくて、単純に戦争反対を私は今後もスタンスとして持つだろうと思う。毎年8月に入ると、終戦の日に向かって戦争関連の番組が増える。もしも何らかの意図が入っているものに影響を受けてしまう人がいるとすれば、それは非常に残念なこと。



AI に相談する

AI に相談する

日経新聞に、「ChatGPT の新モデルに「冷たくてつらい」の声 共感力低下に失望」という見出しの記事があり読んでみた。

ChatGPT に精神的なサポートを求め、依存してしまう人もいるらしい。また、AI と心理学に詳しい米国大学の教授のコメントが記事で紹介されていて、メンタルヘルスの悪化とセラピストの不足で、ChatGPT が安上がりなセラピストになっているらしい。

言われてみれば、最近みた動画のいくつかのものでも AI に悩みを相談していると言っている出演者がいたのを思い出した。たしかに、実存する人物への SNS メッセージとは違い、AI ならば既読が付かずに待たされることなく返事をくれるし(普通のインターネット検索でもそれは言えるが)、多分、自分が聞きたい返事や悩みの吐露への回答の方向性を誘導することも可能なのだろう。そうすることで、24時間7日間慰めを得られそうだ。そのようなことが必要な局面はあると思う。しかし、いつでもそれだとどうなんだろうとも思う。私にはそのような存在の友人はいないのだが、時には厳しいことを言ってくれる友達が必要だということも、たぶん、そうなのだろうと思うから。また、ネットの弊害とかでも指摘されることが多いように、アルゴリズムによって、聞きたいこと・知りたいこと・見たいことばかりが表示されると、考えや思想が偏ってしまって自分の考え方がそのまま世間の主流派と思い込んでしまうこともあるだろう。

心配なのは、誰よりも寄り添ってくれる AI が急にそうでない対応をするように修正された時に、こんなはずではないと感じたり、強く寄り添ってもらっていただけに裏切られた気分になったりして、他人を巻き込む形で何かをやらかしてしまう人が出てこないかということ。仮想世界が現実世界の方に徐々にせせり出てきているけれど、あまりやりすぎるとちょっと怖い世の中になりそう。やっぱり最後は使う方である人間がしっかりしないといけないと思う。ますます人間の悩みは深くなるかも。

常夏なので、いま8月であることを忘れてしまう

常夏なので、いま8月であることを忘れてしまう

8月になると、第二次世界大戦や日航機事故を取り上げるニュースを目にする機会が増える。

日本にいたときは、ニュースになっていようがなかろうが、夏が来ると戦争について考える機会がそれ以外の時期よりも増える。季節が出来事を思い出させるという感じ。まさに、「夏が来れば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空」という歌そのものだ。

一方、現在居住している東南アジアは常夏ということもあって、意識しないと今、何月なのかが判らない状況になったりする。何月かの意識が薄くなる、もしくは持てなくなると、日本であれば想起されることがある記憶が出てこないことがある。

必要のない記憶であれば、わざわざ引出の奥から取り出す必要はないといえばそうなのかもしれないが、ふとしたことで思い出す、直接に日々の生活に関連のない事側は意味のない事ではないような気もしている。そこから記憶が展開していって何かの記憶がよみがえることもあるだろうし、脳トレーニングになるかもしれないし、そこで思い出すということがもしかしたら虫の知らせ的に何か意味をもたらす可能性もあるかもしれない(私はオカルト系ではないけれど)。

生まれてからずっと常夏の土地で暮らしている人は、どうやって季節的イベントを記憶しているのだろう。

バケット・リスト : 死ぬまでにやりたいことリスト

バケット・リスト : 死ぬまでにやりたいことリスト

ネット記事を見ていたら死ぬまでにやりたいことリストについて述べているページがあった。そのリストのことをバケット・リストと呼ぶということを初めて知った(使ってみよう)。いつもの調子で、バケット・リストの語源を知りたくなった。死ぬまでにやりたいことリストをトピックにしているページは、個人のブログのようなものにしても、完全には個人っぽくないものにも共通して、「死ぬの意味の kick the bucket から来ている」という説明ばかりで、語源を説明するサイトにたどり着くことができない。しばらくして、やっと、bucket が首つり時の踏み台のことで(物騒!)、踏み台を自分で蹴っ飛ばすと死んでしまうことだという説明にたどりついた(初めて知った言葉を使ってみようと思ったが、そうすることに躊躇が生まれた)。また、牛や豚の家畜を食用とする際の血抜きをするために脚を上にして逆さにつるす見た目が、梁(bucket)を蹴っているように見えるのが由来、という説明もあった。

人それぞれに言葉の定義があるのは理解するが、私が語源だと思って知りたいのはこの手の説明であって、kick the bucket が死ぬという意味から bucket list という言葉が生まれた、というのは私の定義では理由とは言えず、人によって知りたいことが違うのだということを痛感させられることが多い。

そう、私は面倒くさい人なのだ。(言葉の定義にうるさい親だと子どもの成績がよい、という説を唱えるYouTuberがいるようだ。うんうん。が、しかし、言葉の定義がうるさいのは内なる私だけであって、それを対外的に質問したり誰かとの会話で言及することはしない人でもある)

過ぎたるは猶及ばざるが如し?

過ぎたるは猶及ばざるが如し?

参院選前の政党の CM で、ボーナスが支給されたのに家族旅行を取りやめたり、昇格後の昇給をあてに部下と約束したおごり呑みをキャンセルする上司など、社会保険料を下げる改革をすると訴えるものがあった。
主旨は判るのだけど、配偶者や部下をあそこまで怒らせる演出って現実離れしていて、なんであんな感じで作ったのかなと思ったという個人の感想。

東西南北の感覚。山がある方が南。

東西南北の感覚。山がある方が南。

テレビ番組のトーク内容を取り上げたネット記事、所謂こたつ記事で最近に見たもので、東西南北がわからない人の話が引用されていた。

初めて訪問する土地の場合、山があるほうを北と思うのは太平洋側出身の人で、山がある方を南だと思う人は日本海側の出身の人なのだろうか。もしもそうだとすると、ドイツは、東西南北の感覚の観点においては日本海側の出身者に優しい国かもしれない。平均気温的にも、数℃ レベルとそんなに大きな差異はないものの、北部(例:ハンブルグ)は南部(例:ミュンヘン)より温度が高いと認識(ネットで探したら実際に高い)。

育った土地で培われた感覚は、なかなか忘れない。方角の感覚以外にも、自分の中では当たり前だと思い込んでしまっていることでも、それが育った土地や家族、通った学校や入社した会社など狭い世界の中でしか通用しない事柄は、結構多いのだろうと思う。誰でも何かに属しているため、その背景を除外するのはなかなか難しいと想像する。私は、割とその変は文化的に流暢だと思っているのだけれど、それは、引っ越し経験の多さが多少は影響しているのではないかと思う。一か所に留まることができていないことを、私自身は私の残念な一面だと思っている(同時に、それが良い事であったとも思っている)。長い付き合いの友達とか、昔からの馴染みの店とか場所もないのが残念な一面と思っている理由。だけれど、文化的に流暢であることが身についたのが実際に引っ越し歴からくるものであるとすれば、それはそれでよかったと思っている。

熊を駆除したことに苦情

熊を駆除したことに苦情

私は熊が出没する地域には住んでいないが、人間の居住区に出てきた熊を駆除することには反対しない。居住区に出てきたということは、もしかしたら畑に美味しいものがあることを知ってしまったかもしれない。そうすると、再び里に下りてくることもあるかもしれないし、その時に人と出くわしてしまい、人を恐れた熊が攻撃的になってくるかもしれない。山に入って駆除する必要はないと思うし、それは不可能であるけれど、里におりてきた熊を駆除するのは致し方ないことだと思う。熊よりも人間の方が生かしておくべき存在だから、人の命を助けるためには熊を駆除するのは当たり前だ、とかいう理屈で肯定するわけではないが、人間が人間側を贔屓するには仕方ないことだとおもう。少なくとも、私は熊に襲われて死にたくない。

よくない兆候?

よくない兆候?

最近は、生活をしていて感想をもつ機会が減ったような感覚がしている。

日常が忙しいということはないので、仕事のストレスとか仕事からの時間的制約くらいしか原因は思い浮かばないけれど、もしかしたらほかにも背景があるかもしれない。2025 年の目標として、「何ごとに対しても感想を持つ」ことを挙げているのに、最近はそれができていない。そう感じるだけ、まだ状況はましなのかもしれない。感想を持っていないことにさえ気付かない状況よりはいいだろう。意識して感想を持つようにしているとすれば、それはそれで目標達成にはならないが、今は、少し意識を強めてみようと思う。

以前に通ってた店がなくなっている

以前に通ってた店がなくなっている

よくある話であるとともに、時の流れとともに仕方のない話ではあるのだけれど、以前に通っていた店がなくなっている。日本の場合は、再開発によるもの。海外の場合は、想像だけどオーナーが引退したんじゃないかなあ。もしかしたら、コロナで持ちこたえなかったとか、維持できたかもしれないけれどそれを区切りにしてしまったのかもしれない。

物販店の場合は、たとえその店舗がなくなっても別の場所に系列店があるかもしれないし、百貨店のような場所に一角で商品が売られている場合もあるかもしれない。一方、飲食店の場合は、なくなってしまえば、それで終わり。店主が別の場所に店を出す場合、味は同じかもしれないけれど、飲食は場所の雰囲気も含んだ味だと思う(客としての思い)ので、厳密には味も違う(店側は同じ味というであろう)。

再開発後は大きなビルができていたり、建設を待つ更地になったりしている。さっき、場所も含めて味だといったばかりで心苦しいところはあるが、再開発後は優先的に以前と同じ賃料で入居する希望を店側が出せて、それが出た場合はオーナーは受け入れないといけないシステムを検討してほしいなあと思う。ビルのコンセプトと違ってもいいのかとかはあると思うけれど、開発後のほうが床面積は広いんだし、かつての店を1フロアに集約してしまえば、コンセプトへの影響を限定的にできるのではないだろうか。逆に、新ビル入居する場合は立退料も発生しないとかにするとか。ビルが完成するまではどこかの仮店舗で営業となると、店舗側の持ち出しコストが大きくなるという負担が生じてしまうかもしれないけれど、客側が勝手な意見を言わせてもらえば、新システムを是非、検討して欲しい。

ボージョレー・ヌーボーの販売から撤退

ボージョレー・ヌーボーの販売から撤退

メルシャンが、販売から撤退することを報道で知った。それとともに、メルシャンがキリンホールディング傘下なことも、その報道で知った。キリンといえば、何十年か前にニュージーランドのライオン・レッドを買収した。キリンがライオンを買ったのだ。

動物シリーズは横におき、ネット・ニュースによれば、昨年にはアサヒビールがすでにボージョレー・ヌーボーから撤退し、サントリーも休止していたそうな。私はボージョレー・ヌーボーを飲んだことはないが、その年の最初のものを楽しむイベントは別にあってもよいだろうとは思っている。以前にあまりにも騒ぎすぎた反動で、最近になって下火になったイメージがより鮮明になってしまっての撤退だと思う。流行るものはいつか廃れる。日付変更線のおかげもあって世界でも早くにボージョレー・ヌーボーが解禁になる日本は、2000年にはそのおかげで世界で早めに Y2K チップ問題が顕在化するとかも言われたり、その翌年には割と早くに 21世紀を迎えるとかで喜んでいた(確か、太平洋にある島国で、世界で最初に 21世紀を迎えるために 2001年だけ夏時間か何かで時間を調整とかあったような記憶)。

世界で最初、についても横におき、その年の最初には喜びもあるし、ボージョレー・ヌーボーとは違って、実際においしいものもある。代表的なものは、フェダーバイサーだろう。これは美味しい。毎年興奮する。本当に待ち遠しい。これぞ、一番搾りという感じ。瓶に栓をすることができないので(ラップと輪ゴムを栓と言わなければ)、早くに飲まないといけないし、早くに飲んでしまう。
あと、シュパーゲルも、その年の最初は特に美味しい。多分、その年の2回目も3回目も同じように味としては美味しいとは思うけれど、感覚的にはやはり最初が一番美味しい(5月、6月に出されるものは、実際に味が落ちてると思う)。
シュパーゲルは、解禁日は特に決まっていなかったと思うが、最後の日は決まっていたと思う。4月上旬になると、いつからメニューに載るのかワクワクする。最初のものは、早ければどのレストランでもよいわけではなく、好みのレストランで最初に出してくれる日がいつになるのかが重要な情報。終了日が気になって調べたところ、ネット情報によると聖ヨセフの日(6月24日)のもよう。なんでも、この日は初霜の100日前ということで、この時期から畑を休ませる必要があるとの説明を読んだ。収穫されるまでずっと土の中で過ごすホワイト・アスパラ。ついでに聖ヨセフが気になって調べたところ、英語では John とのことだった。フランス人の知り合いで Jean がいるが、彼もヨセフ。チェコ人の Jan もヨセフ。ドイツ人の Johannes は、割とわかりやすいが、本当にアメリカ人は外国のものを全て変えてしまうと再確認(ミュンヘン vs ミューニック、ウィーン vs ヴィエナ等)。

ちょっと話がちらかってしまったが、元の話題に戻るとすれば、キリの良さ(新年とか初日とか)が好きな日本人には、ボージョレー・ヌーボーはイベントとして継続する売主がいてもいいような気がする。

数式 = (a*b)/x – (a*b)/y

数式 = (a*b)/x – (a*b)/y

仕事で何かのデータを変換しようとしているときに、タイトルのような計算をすることになった。
(a*b) が共通しているので、(x-y) で計算を簡単にできると思ったのだけど、割り算のまま計算してしまって変な計算結果になってしまった。あまりにおかしい数字なのですぐに間違いと判ったのだけど、割り算だからって割ってはだめで、(1/x – 1/y)を掛けることに気付くまで時間がかかった。

単なる感想であり、衰えの実感であり、以前に出来たことが出来なくなった残念な気持ちがぐるぐるぐる。

黒猫が目の前を横切った

黒猫が目の前を横切った

朝の通勤時に、自宅を出てすぐのところで黒猫が進行方向の車の前を横切った。
ちょうど、悪い話を報告しなければならない予定があった日だったので、何か不吉なことでもあるのかと憂鬱な気分で出勤した(黒猫に出会ったこともあったので運転には注意して出勤)。

あまりネガティブな気持ちでいるのもどうかと思い、なぜ前を横切る黒猫が不吉なのか調べてみようと考えた。曲解できそうな理由であれば、不吉であることを忘れる口実にしようと思った。逆に出る、つまり、逃げようのない確定的な理由があったら気分撃沈になるかも、とはなぜか考えなかった。

ネットで調べたところ、日本では幸運の前兆という受け取り方だというのを見つけた。いままで何十年も生きてきて、私が知っていたのは黒猫が前を横切るのは不吉なサイン、ということだけだったことを知った。つまり、自分では調べたことがなくて、テレビかラジオか書籍なのか判らないけれど、不吉だという海外での受け取り方を誰かに吹き込まれて、それのみを知ったまま今に至ったということだ。

とりあえず、悪い報告を前に少し気が晴れた。それと同時に、自分で確認するのも必要だなあと再認識した。どうでもよいことであれば自分で調べる必要がないかもしれないし、誰がそれを言っているのかによってもあらためて調べてみるというアクションは不要だとは思う。だから、多分、何の疑いもなく不吉だと思ったのだと思う。推測するところ、海外の生活様式やしきたりなどに興味があって、いろいろ調べていた大学生時代にこの認識が刷り込まれたのだろうと思う。それ以来、調べたことがなかったということだろう。

今後は黒猫が横切っても、自分の向きをかえて後ろ歩きをしながら前を横切っていない、という強弁をする必要もなくなったので、コケてケガするリスクが低減したことになる。めでたし、めでたし。

赤ちゃん・ワンちゃん動画

赤ちゃん・ワンちゃん動画

赤ちゃんを見守るワンちゃんの動画は、好きな動画ジャンルの一つ。たまたま開いたネットニュースのページなどにその手の記事を見つければ、その後、いくつか立て続けに観たりする。

いつも思うのは、数多くのほっこり動画の裏に、突然に犬が噛んだりする事案がないものかと心配だということ。多分ないのだろうと思うけれど(ないと願うけれど)、そうなると、どうしてそうなのだろう。ワンちゃんと共通するある匂いを人間の赤ちゃんも発していて、ワンちゃんは見守る対象として認識するのか、家族が大事にする赤ちゃんであることをワンちゃんも理解するのか。でも、後者だとすると、だからこそ逆に嫉妬心から攻撃的になることがないか心配になる。

もし必ずしもほっこり事案だけでないとしたら、よくない事案を誘発するこの手の動画の影響力を心配するけれど、こういった動画は作ろうとしてそうしているのではなくて、日常生活での一コマを撮影しているだけだろうから、多分、そうでないタイプのワンちゃんの場合は距離感のある生活をしているのだろうと想像する。

仕事の場において他者と共通の記憶・経験

仕事の場において他者と共通の記憶・経験

転職を考えた理由のひとつが、他社と共有できる経験がないことだった。異動や他者の転職などで共有できる人が減ってきたわけではなくて、転職を実行に移す前の15年近くはこの感覚をもちながら仕事をしていた。転職を考えるようになってからも、実行する・しないをあっちいったりこっち来たりしていたのだけれど、共有できる経験や共通の記憶、思い入れがある仕事を分かち合えないことが、最終的に転職を決断する背中を押したような気がする。

会社の規模(社員数)も様々なうえ、入社から一貫して同じ分野の仕事をすることが多い会社もあれば、定期的な転勤・異動が当たり前な会社もあるので、他社と共有できないのが当たり前な感覚を持っている人もいるかと思う。しかし、共有する対象は、必ずしも業務や案件のような具体的事項である必要はなく、例えば、仕事の仕方や携わっている業界の考え方などもっとざっくりした価値観のような場合、人数が多かったり人の出入りがあったとしても、割と他社と共有できる何かがあると私は思っている。実際、入社してから何年かは、そのような阿吽というかツーと言えばカーというか、共有できるものをもって仕事をしていた記憶がある。業界や仕事あるあるもその類。

共有感の有無によって仕事の成果が変わってはいけないし、仕事はドライにやる時代でもある。共有感を押しつけと感じる人もいるだろう。適応していかないといけないな。

かえるの鳴き声、虫の音

かえるの鳴き声、虫の音

外国に住んでいると、日本で聞こえる音とは違うと感じることがある。日本の中であっても、都会に住むか田舎か、地面に接している戸建てなのか集合住宅なのかで違いがあるけれど、国が違うと根本的な違いがあるように感じる。

今住んでいる国は、音があまりないイメージがあった。住む物件は変わっているけれど、今の町での数年の居住歴をふまえてのイメージ。ところが、先週あたりに日本で聞き覚えのある音に気が付くようになった。田んぼ近くでよくきくカエルの鳴き声だ。季節要因はあるかもしれないけれど、今の物件に住んでから暦が一周しているので、前年同期比はできるはず。仕事からのストレスフルな生活が続いているのは確かだけれど、カエルの鳴き声に気付かないほど耳がふさがっているわけではないとは思う(そうであったら、健康状態が心配)。なんだろう。

そんなことを考えていたら、日本の音の記憶がよみがえった。いろいろな音の記憶があるけれど、日本であって(一部のヨーロッパでもある)今居る東南アジアにないものの一つが無音の世界。冬の日にしばらく音がしてないなと思って窓の外を見ると、雪が降っていたというようなことがある。そのとき、感触としては無音というよりも、「しーん」という音がしている感じ(マンガの吹き出しに「しーん」と空気中に書いてある感じ)。あと、冬の空気がはりつめた朝も、「ピーン」(ちょっと違うけれど表現できない)という音がしているイメージ。

匂いもちょっと日本と違う感じ。子どもの頃から馴染みのある雨の日の匂いはここでは感じない。最近になって、雨の匂いはアスファルト説だったり植物の油説だったり解明に近づいている感じがするが、東南アジアで雨の匂いを感じないのがコンクリート道路が多いせいだとすると、アスファルト由来説が有利か(植物が違うからかもしれない)。

音にしても匂いにしても、情緒に訴えかけるものは日本の方が多い感覚がある。日本のものは子どもの時からの長い時間を経た記憶だったり、大人になってからも思い出と匂いがリンクして感傷的だからそう感じるだけかもしれないが、過去の記憶と思い出は消せないものなので仕方ない。日本のほうにアドバンテージがある。

今は違く目的があって出稼ぎみないな状態になっているけれど、いずれは日本に帰るつもりなので、しーんという音や雨の匂いを感じるのを楽しみにしている。

メールアドレスを決める時に思ったこと

メールアドレスを決める時に思ったこと

フリーメールでメールアドレスを新しく決める時に、ユーザー名をできる限り簡単にしようとすると、まず間違いなく、既に使用者がいると思う。例えば、mail@ドメインというアドレスは誰もが考えるもので、誰かが使っていると思う、調べるまでもないと思って調べたことないけれど。

そんなこともあって、独自ドメインなら簡単なユーザー名でも重複しないだろうということでドメインを取得して簡単なユーザー名のアドレスを作ってから、既に何年かが経つ。ところが想定外というか、約1年くらい前からスパム・メールが来るようになって、その後、増加している。毎日届くわけではなくて、受信数に波があって、届く時は毎日届くけれど、しばらく届かない時期もある。プログラムされているならある一定の法則で送られてきそうだけれど、受信する方から見えるのは一定ではない感じ。

ウェブサイトの登録などからアドレスが漏れたのが原因かと思ったのだが、調べてみたら、そうでもなさそうなことを知った。独自ドメインの登録情報は開示されることになっているので、その存在は誰でも知ることができるため、そのドメインに簡単な単語を適当に組み合わせることでスパムを送る対象になりえるらしい。よかれと思って簡単なユーザー名でアドレスを作ったのだが、それが仇となった模様。基本的に知らないアドレスから来たメールは開かないため、本文テキストにあるであろうリンクを誤ってクリックすることもないのだけれど、スパムが送られてくるだけでも気分が悪い。

そこで、ちょっと複雑な日本語を含むユーザー名を考えたときに、ことわざとか四字熟語はどうだろうと思い浮かんだ。座右の銘のような言葉だったり、示唆のある熟語や歴史にちなんだものなどの候補とともに、身近な話題として私の性格を表す言葉なんかはどうだろうとも思った。このくくりでいくと、私は、結構、淡々としていると自分では思っているので、その方面で「淡々」をネット辞書検索すると、淡々関連のことばには執着がないという意味が含まれる率が高かった。私は淡々とはしているものの執着は結構ある方だと思っているので、どの言葉の候補も「これだ」というものが見当たらない。

自分が思っているほど実際は執着していないのか、あるいは逆に実は淡々としていないのか、何が自分の姿か判らなくなった。ああ、大変だ。メールアドレスを作るだけだったのに、意識が別のところに移ってしまって、面倒なことになった。やっぱり淡々としていると思っていたのが間違いだったのか。

ゲノム編集について専門家発言・・・歯止めはどこ

ゲノム編集について専門家発言・・・歯止めはどこ

ゲノム編集をテーマに人があつまって話している動画を見た。専門家一人と何にでも発言する、その番組のお決まりのコメンテータが出演していた。立場が変われば意見が変わるだろうし、理解度が違えば人によって見方も違ってきて当然の話。しかし、専門家の発言で引っかかるものがあった。普段、私が動画を見る時は、違う意見をいう人であっても一人突っ込みしながら楽しく見解を聞くことができるのだけど、このときだけは違った。

医療分野などではよくある話であるが、倫理との関係についての話題になったときに、悪用される可能性もあるので十分に議論してから技術的な検証に進むべきみないな意見が出てきたときに、その専門家は、「とりあえず作らせろ。それから考えたらいい」と言った。

正直、気持ち悪い意見だと思った。あまりそんな感想を持つことがない私だが、気持ち悪いと思った。同時に、研究してはいけない人ではないかと感じた。「作ったんだから、とりあえず使わせろ」と次に言いそう。実際に要求するようなことはしないにしても、「とりあえず作らせろ」という発言をする人を信用することは私にはできない。私が多数派かどうか判らないけれど、そういう発言をする人がいる以上、私個人としては危険な研究だと思った。

センサーが水を流してくれるトイレ

センサーが水を流してくれるトイレ

トイレは人生で非常に重要な施設だと心底思う。心地よく使えるか、使えないか、漏らしてもよいから使いたくないとまで思う施設か。

困っていることの一つに、自動水洗がある。これが便利だと思ったことが人生で思ったことがない。誰が触れたか判らないボタンを押して流すのには抵抗あるが、ちぎったトイレット・ペーパーを使ってボタンを押すこともできるので回避策がある。

しかし、まだ座っている時や、姿勢を少し変えただけで反応して流されるのは好きでない。そういう場所に限って水流が強く、背中やお尻にしぶきが飛んでくるようで怖い。

たまに都会に買い出しに行く時に、決まって利用するトイレがある。そこは、清掃のレベルが安定しているので、特にきれいというわけではないが、使いたくないほどひどいときもないので、家からの長距離ドライブから目的地に到着したら、必ず使用している場所。ここも例外なく、自動水洗なのだけど、この前に気づいたのは、センサー部分にシールで目隠ししてボタンを押さない限り水が流れないように細工してあった。そうか、これかと思ったが、そのために、いつ使うか判らないシールを持ち歩くわけにもいくまい。しかし、目隠ししてあるということは、私と同様に自動が迷惑だと思っている人の人数がそこそこいて、意見としてそのトイレの管理者が取り入れたということは、エポック・メイキングなことだ。

今はそうでもないが、以前に仕事をしていた国では車で移動することが多く、トイレも死活問題だったことがある。例えば、扉をあけた瞬間に便意が吹っ飛んだトイレに出くわしたことも一度あるが、トイレについて心配することを長期間続けていると、長距離でトイレを使いたくないと思う決意が強すぎるためか、目的地や知っているトイレにつくまでの間は、なぜか便意を感じなくなる条件反射のような体質になったりする。水分を控えていたわけではないのにだ。

人体は神秘だ。

自分の好みのコーヒーの味

自分の好みのコーヒーの味

ここ数年の間に好んで飲んできたコーヒーがあるのだけど、もう1年くらい、住んでいる町の店では豆の入荷が滞っている。それでも、2~3か月に一度の頻度で買い出しにゆく都会の店舗では見つけることができていた時もあったのだけど、直近の二度の買い出しでは都会でも買うことができなかった。

コーヒーは嗜好品なので、好みに合うかどうかは非常に重要。飲めればよいという話にはならない。今後も入荷が滞ることを前提に、どうしたらよいか考えてみたところ、簡単な話だけれど似た味の豆を探して買えばよいだろうということに落ち着いた。

そうなると、私の好みを言語化する必要がある。今まで買っていた豆のパッケージには産地とか焙煎の深さとかの記載はあるので、それが他の豆を買う客観的な尺度になるのだろうとは思うけれど、客観的に表すことができない好みを知りたくなって、いままでに代替で買った豆とその味の印象、好き嫌いからいろいろと探るきっかけになって、とても有意義な調査(?)となった。言語化する努力はためになるし、他人に伝えるためにも言語化できた方がよい。