Browsed by
Category:

米国産日本車を逆輸入 – トランプ関税

米国産日本車を逆輸入 – トランプ関税

日米貿易での米国側の赤字の減額対策として、米国産日本車を逆輸入する案が浮上している模様。

メリットの数より多いデメリットを素人目にもすぐに思いつくところだが、いろいろな要素が絡み合った実態は一般人には判らないのでそれは横においておいて、こういった観測気球的なニュースを流す意図と出所はどこなのだろうかと、似たようなニュースを見るたびに思う。

ニュースで流して、自国の反応や相手国からの受け止められ方を吸い上げるというやり方はあるとは思う。また、手の内を見せていいような事柄はきっと重要事項ではなくて(自動車逆輸入についてはメリットが見えないので真面目に提案する案ではないのだろうけども。そうでないなら成功させる秘策を知りたい)、本当に交渉相手を唸らせるような相手に響く秘策は交渉の席まで漏れないようにするのだろうことも想像もできる。だけれど、流れてゆく情報に関しては、事前に流すか流さないとか、どこまで流すとか、また、何を使って流すとか、いったい誰が決めているのだろうか。と、いうか、その辺を細かに検討するプロセスを踏まえて決めているのだろうか(私が心配するよりも閣僚・官僚の方々は考えてやっていると思うけれど)。

私自身に言っているのだけれど、仕事でもなんでも、思考をめぐらせて戦術を策定しなければいけない。

交通違反・事故系の YouTube 番組の質が落ちた

交通違反・事故系の YouTube 番組の質が落ちた

日本の連休中は、車・道路関係の報道が増える。渋滞情報や事故などを取り上げるものだ。

今回のゴールデンウィークも同様にいくつかの報道があったが、飲酒運転後の事故についての報道が今年は重なった。事故の重大さで報道で目立ったのか、いつもなら報道しないような事故も、1件発生したので別件もといって重ねて報道したのが理由なのか平年との比較での事故の多寡は判らないけれど、飲酒運転の報道が目立った。

You Tube を観ていると、交通違反や事故の映像を紹介して注意喚起する番組がおすすめに出てくることがある。私は、その種の番組を参考事例として観たことが結構あるのだけれど、撮影者が事故を誘発しているのではないかと思うようなものや、撮影者の車によって後続車の煽り運転が生じ、その経緯は切り取られているのではと疑うような映像が最近は増えてきたように感じているところ。

例えば、本線車道を走行中の撮影者の車が合流地点で急に速度を上げて合流車の邪魔をして、結果、合流車が少しの間、側道を走る映像を示すことでルールを守ってないとか主張する映像や、最近に私が観たものでは、合流しようとした車の後部に撮影車が衝突したものさえあった(事故のリスクを取ってまで映像を投稿したいのか、と疑問に思ったし、あきらかに合流されそうになってから速度を上げていたので、むしろ、投稿映像が自分の原因ですと言っているようなもの)。

最初は啓蒙のつもりでアップしていた人たちが主流だったのに、そういった動画が閲覧されると分かると質の悪いものが増えてくるのは、何も You Tube 動画に限ったことではないけれど、こういう傾向が出だすと望ましくない方向になってツマラナクなる一方だと思うので止めてほしいし、そういう映像のネタのために私個人が巻き込まれるようなことにもなりたくないです。





最初は興味深く見ていた(興味深いという表現は正しくないけれど)
最近は、撮影者が事故を誘発していたり(優先を過度に主張したり)、合流で入らせないためにスピードを上げるなど撮影者自身が迷惑運転をしているなど

カッコ好い車がなくなった(個人的見解)

カッコ好い車がなくなった(個人的見解)

車は嗜好品。好みは人により千差万別、カッコ好いの定義も人それぞれ。

ゆえに、私の感想に留まる話ではあるけれど、カッコ好い車、自分で乗りたい車が以前に比べて減ってきた。あくまで私の基準による分類。

歩行者保護をはじめとした安全基準によるボディ形状、燃費と空気力学を考えた車体の形、製造コストなど、以前よりもデザイン上の制約が増えているだろうとは想像がつくので、仕方ない部分は理解する。理解はするけど、買いたいと思う車は減った。若いころと比べると、車に出せるお金は多少増えたというのに、買いたいと思う車は減った。

私の場合、車を選ぶうえで大事な点は「見た目」。価格によっては検討すらできないモデルもあるので、もちろん、車体価格は最重要。しかし、燃費はよっぽど悪くない限りは気にしない。装備については種類によって、気にするものとそうでないものが混在しているけれど、装備はよいけど外見が好きでない車よりは、外見がよければ装備は我慢できるところはある。

え、このデザイン?という見た目の車を街中で見ること不思議な気がするが、車が嗜好品であるがゆえに消費者の好みの問題だとは思うけれど、一定の台数を売ろうとする自動車会社のそのモデルの責任者がよく決裁したな、と疑問に思わざるを得ない車もある。自動車の歴史が始まって以来、デザインも出尽くして少しでも似たような見た目にしたら真似しただの言われかねないのも想像できる。だけど、私のように見た目重視の人もまだいるだろうから、もうちょっとデザインに気を配ってみてはどうかと思う。車以外にお金を遣う人が車を買ってくれないという前に、買いたいと思うような車を出してくれないことには売れないよ、と思うこともある。



5月3日の記念日
・憲法記念日:1947 年のこの日に日本国憲法が施行されたことを記念

交通安全 – 本当にやめてほしいこと

交通安全 – 本当にやめてほしいこと

現在働いている国で生活するところ、高い頻度で見かけることで、本当にやめてほしいこと。

・横断歩道のところに駐停車
 特に学校の校門前の横断歩道で駐停車する人が多い。人を危険な目に合わせていると自覚ないのか

・運転席と助手席の間に小さい子供を立たせたまま車を運転している人

・ダッシュボードの上に置物をする人
 助手席エアバッグが展開したら凶器になる

・ライト関連
 - 異様にまぶしいヘッドライト:これ改造?
 - 照らす方向がおかしくて対向車にまぶしいヘッドライト:これも改造としたら目的は何?
 - 照らす方向は正しくても、走行車線と反対側の路肩に停車して、結果、こっち向いてるヘッドライト
 - さらに驚くのは、反対側の路肩を逆走してくる眩しいヘッドライト(眩しい以前に何だこりゃ)
 - ブレーキ時と同じくらい明るいテールランプ:ブレーキ踏んでるのか見分けつかない。設定?バグ?
 - トラックの長さ方向の真ん中くらいにあって、停車中に後ろを照らすライトがまぶしすぎる
 - 街灯に笠がないからなのか、街灯の足元を照らさず四方八方に眩しさをまき散らしている街灯
 - 道端の露店が寄ってほしさアピールなのか、灯りがまぶしすぎて歩行者見えず。客を轢きそう

・ブレーキを踏む理由が何も見当たらない場所でのブレーキ
 直線、対向車なし、そのほかの理由も見当たらないのにブレーキを踏む前走車
・されにいえば、カーブの度にブレーキランプ点灯(山間部ではなく、街中の緩いカーブでの話)
・もっといえば、片側二車線の右側車線からの追い越し時、対象の車の横に並ぶたびブレーキ点灯

・片側二車線の道路(合計4車線の道路で)の交差点で、右側の車線から左折 (または左から右折)
 それが危ないかもしれないと想像しないことがすごい(二車線の左車線は左折専用ではない時の話)

・片側一車線、交差点の前だけ左折車線が追加される道路で左折車線を使わずに左折
 直進者の邪魔をしたいだけ?

・(日本でもあるけれど)ウィンカーを出さない、または遅い(ブレーキ踏んでからウィンカーとか)

そんな運転する父・母をみて育った子供たちが免許を取ったあと、同じような運転をするのだろう。徐々に変わってくるまで、あと何十年かかるのだろうか。



5 月 2 日の記念日
・夏も近づく八十八夜(うるう年は 5 月 1 日が八十八夜)
・緑茶の日:八十八夜にちなむ
・郵便貯金の日:1875 年に郵便貯金業務の開始。制定は 1950 年(郵政省)
・交通広告の日:こう(5)つう(2)の語呂。交通広告以外の交通関係の語呂合わせ記念日ない模様
・歯科医師記念日:歯科医師法の施行(1906年)を記念。制定は 1957 年。

BYD が日本市場で軽自動車に参入

BYD が日本市場で軽自動車に参入

メディア報道によると、BYD が日本専用 EV を 2026 年に投入するとのこと。BYD ジャパンのウェブサイトで確認すると、「2026 年後半に日本専用設計の乗用軽 EV の国内導入を決定」したとの開示とともに、乗用軽 EV と EV トラックの人材増強を加速することと、専用の応募サイトを 5 月中に開設すると書かれている。

アメリカ車が日本で走っていないと苦言を呈するトランプ大統領よりも、日本に特徴的な軽自動車を生産して販売しようとする BYD のほうが現実を直視して解決策を見出そうとする姿勢があるように見える。一国の大統領と一企業とでは発言は変わってくるし、本心を言える範囲も違ってくるし、また、その立場によって言うべきことを発信しないといけないことがあるのは当たり前のことだと思うので、トランプ大統領がどこまで本気で自国の車を日本で売ろうとしているのかも眉唾なような気がするが、本気で一定の台数を売ろうとすれば軽自動車市場を検討する BYD のスタンスに納得感はある。また、軽と EV の親和性も高そう。短距離の街乗りであれば電池の航続距離の大きさへの需要はあまり高くないかもしれないし、そうすることで日本で重要視される安全性に BYD として気を配れるようになれるかもしれない。「日本専用設計」というのは車体の大きさの観点はあるだろうが(EV になると 660cc という排気量は関係なくなるので車体サイズのみで「軽」に仕分けされるのだろうか?)、安全性も関係しているのではないかと想像する。

ハイブリッド車が新規販売の約半数を占める日本の四輪車市場において、EV 乗用車も EV 軽もどちらも年間数万台程度の規模からどこまで軽で台数を増やせるか判らないが、目の付け所に感心するところはある。中国国内での EV 販売が頭打ちとなってしまっての日本市場に目を向けている状況なのかもしれないが、2026 年に導入ということは、すでに試験や評価が進んでいる状態でないとおかしいので、かなり出来上がっているモデルなのだろう。部品選定ももう終わっていないといけないはずだけど、国内企業はもう受注していて黙っている状態なのだろうか。



4月28日の記念日・出来事
・サンフランシスコ講和記念日:平和条約 Treaty of Peace with Japan が発効、主権回復・国際復帰
・労働安全衛生世界デイ:カナダの法律が成立したことを発端に記念日の変遷あり、最終ILOが策定

トランプ大統領の言うボーリング球テスト

トランプ大統領の言うボーリング球テスト

日本の非関税障壁の例としてトランプ大統領が挙げているボーリング球テストに関して、メディアは「そんな試験はない」というような論調で報じているのが多いが、中には「日本の自動車の安全基準が厳しい」という書きぶりの記事もあった。

何十年も前に基準がどうだった知らないが、21世紀に入ったくらいからは、歩行者保護を目的に、むしろ車体をへこみやすくして衝撃を吸収するようになっていると認識している。メディアも、「そんな試験はない」ではなくて、「むしろやわらかくしている」くらいのことは書いて欲しい。

全個体電池を試験的に車両に搭載

全個体電池を試験的に車両に搭載

掲載から1か月くらいがすでに経つが、日経新聞に「BYD、全固体電池を27年にEV搭載 大量生産は30年以降」という記事があった(2025年2月18日)。記事には、「BYD子会社の幹部は15日、2027年ごろから次世代電池「全固体電池」を試験的に車両に搭載すると明らかにした」とあったのだが、試験的に搭載するという記述に目がいった。もしかしたら、発言した幹部の中国語の翻訳が実は「試験的」では正しくなかったとか、あるいは、中国語に相当する「試験的」の定義が上市一歩手前であとは認証のハンコを押すだけとかかもしれない。しかし、仮に翻訳や解釈によるものであったとしても、「試験的」に搭載するという表現が私にはショッキングだった。

ひとつには、手続きが全て終わる前に搭載することへのショック(=心配)。もう一つは、試験的にでも搭載できる早いアクションへのショック(=感嘆)。

にわか調査員としてネット検索すると、中国自動車業界は、GB規格(Guo jia Biao zhun、The Chinese national standards、中国国家標準規格)というものに基づいていて、日本はECE法規(Economic Commision for Europe、欧州経済委員会)という規格に基づいているとある。異なる規格・法規・基準に基づけば、異なることができるのは理解できるし、試験的にでも搭載することでより多くの実地データが入手できて、安全性能に活用できるかもしれない。もしかしたら、大昔の犠牲者のおかげで、今、フグを食べられている事実に似ているのかもしれない。このことに関しても、私にはどちらがよいのか判らない。また、今日も眠れない。

マツダ6生産終了(海外)

マツダ6生産終了(海外)

既に終了していた国内生産に続き、海外でも部品がなくなり次第に生産を終了するとニュース記事が報じている。

マツダ6に対しては、外観が欧州車に近い最初の日本の四輪車というイメージがある。日本からの輸出と海外での現地生産の両方ともに、北米が日本の自動車産業にとっての大きな市場であり続けていたことからか、その大きな市場で販売しやすいように、日本メーカーの四輪車の外観は、欧州車よりもアメリカ車のほうに寄せていた印象で、今なおも多くのモデルに対して同様の感想を持っている。SUVに関する欧米差は、小さなトラックといった感じの北米SUVに対して、欧州車は大きな乗用車といったような、さほど大きくない差のように私には見えるが、これがセダンやステーションワゴンとなると、ものの見え方の基準が欧米では違うんだろうなというくらいの大きな差異があるように私には見える。
そんな北米テイストの外観が多い日本車の中で、私が欧州にいたころにデビューしたマツダ6は、欧州でみた日本車の中で最もカッコ良く、欧州の風景と周りを走る欧州車の中にとても溶け込んでいると感じていた。事実、日本車の中では欧州で販売台数的にも成功した部類のモデルだったような記憶もある(定かではない)。

日本では、セダンとステーションワゴンの売れ行きがかつてほどではないという記事を見ることが多くなった。少数の希望者のために売れない車を開発する余裕も義理立ても自動車メーカーにはないだろうし(最近、16eに代わったiPhone SEにも同様のことが言えると思う)、フル・ラインナップを持つより自社の特徴を生かした車に経営資源を投入するのが営利企業としての姿勢であろう。私がいつか日本に帰る時、車の選択肢がどうなっているのだろうか。まだ自分で乗ったことはないのだが、一度はクーペを保有してみたいと思ってきた。歩行者保護とか安全性や燃費など、車の外観にも影響を与えうる設計・性能上の要求事項が増えてきている中で、それらを考慮するがためにカッコよい外観の車が絶滅してしまう前に最後の車を買って長く乗りたいと思っている。

車の運転にマイレージ・ポイントがあれば

車の運転にマイレージ・ポイントがあれば

2023暦年に日本人に発行されたパスポート冊数に関する先日のニュースを見たのをきっかけに、航空会社のマイレージについてあれやこれやと考えていた時に、そういえば、私は車で移動する機会が多かったっけ、と思い出した。

ざっくり計算してみると、自走で車に乗っていたのを時間に換算すると、延べ1年以上だったことが判明した。

これまでの自走距離・・・・・・約50万km
平均時速・・・・・・・だいたい50km/h
推定自走時間・・・・・・・ほぼ10,000時間
日数換算・・・・・・・・・・・416日(1年1か月強)

自走した国の中には、制限速度が他国に比べて速い国や、基本は下道しか使わない国や渋滞に巻き込まれがちな国など環境はいろいろ有りだったけれど、不思議なことにどの国も均すとおおよそ50km/hくらいが平均時速に収まっていたので、計算にはこれを採用。車を初めて買ったのは、就職から割と早いタイミングで赴任した最初の任地だったので、分母の年数はほぼほぼ働き始めてからの年数になる。累計1年の絶対的な長さもそうだが、運転経験年数(=就業年数)との相対比較においても、1年は非常に長いこと自走していたことになる。

大学生時代は金銭的な余裕がなく、またキャンパスは原付で通える距離だし、車以外におもしろいことがたくさんあったので車への興味はほとんど無かったけれど、車に乗るようになってしばらく経過すると車の運転に興味を持つようになった。他車にかける迷惑を最小限にする運転、つまり、ださくない運転の仕方を研究したり、車中が快適になるようにガジェットを買ってみたりと、運転を楽しんできた。

さっきはもともと車に興味がなかったと書いたが、そういえば、スーパーカー消しゴムに小学生の時にはまっていたので、全く興味なかったわけではないはずだ。でも、それよりも、小学生の時に自転車の運転の仕方を研究していたことをふと思い出し、結局、人間の根本は変わらないんだなど認識した。三つ子の魂百までとはよく言ったものだ。

EVは自動運転とセットなら

EVは自動運転とセットなら

自動車の販売台数に占めるEV比率について、2024年の海外市場では成長率が鈍化したという報道がある。

2023年までは、EV比率が上昇していた背景には、購入者に対する補助金(主に欧州)や増大させた自動車会社のEV生産能力の稼働率を上げるためにEV販売価格を抑えた(主に中国)などといった背景があったとは思う。

いったん落ち着いたEV販売比率が引き続き上昇してゆくために必要となってくる要因はいくつもあると思うが、自動運転の発展は大きく寄与すると思う。

本当に自動運転で事故が無くせるならば、頑丈なボディにする必要がなくなるはず。頑丈なボディでなくなれば軽量化が図れ、それにより電費がよくなりバッテリーの小型化が可能になるだろう。その結果、コスト・価格を抑えられると思う。また、事故がなくなれば、いくつかの安全装備が不要になるであろうこともコスト低減に貢献するはずだし、ボディの設計・製造や衝突安全のノウハウが重要でなくなれば、自動車製造の新規参入も出てきて競争原理がいまより働くかもしれない。

私が思うには、EVが売れるかどうかは、結局はHEVやエンジン車との価格差なのだと思う。エンジン車並みに短時間で給油することは無理としても、もっと気軽で早急に充電できたり、自動車の生産段階から本当にカーボン・ニュートラルになったりしない限りは、価格が最大の要因だと思う。
自動運転の信頼度があがって普及すれば、EV普及率の線グラフは今の予測よりも時間軸は右側にいくとは思うが、グラフの上昇角度はもっと急になる可能性を十分に秘めていると思う。実際のところ、EVだけが自動運転になっても、運転補助のないエンジン車に追突されたら終わりなので、しばらくはある程度頑丈なボディは必要だとは思うけれど、自動運転とのセットがEVをさらに後押しはすると思う。

日本の自動車産業を台数から理解する

日本の自動車産業を台数から理解する

これまた風力発電からの流れにて。

ネットにあった情報によると、2030年を過ぎて再生可能エネルギーの発電量が現在の想定通りに実行されると、電気自動車(BEV、PHEV)を工場で製造して販売店へ輸送、納車するところからユーザーが実際に自動車を運転するまでを全て含めてもLCA(ライフサイクルアセスメント)的にはカーボンニュートラルになるという説がある様子。

そこで、電気を使う方である電気自動車台数や普及率の現在地がどのようなものか興味が出てきて調べてみたところ、またもや、ネットから取得したデータを理解するのに一苦労した。統計データの辻褄が合わない。正確性に疑いのあるデータのようなものは一旦、横におき、どうやら、登録車(普通乗用車と小型四輪車)で話しているデータと、軽自動車を含めた台数で説明しているデータが、特にその定義を明確にすることなく混在して使われているのがその原因のようだった。

私は車を運転することは好きなのだけれど、そういえば自分の車以外にはあまり興味がなかったなと今回感じたのは、ハイブリッド車が日本の新車販売台数の半分くらいになっていることを全く知らなかったから。そこまで普及していたんだ。

日本の自動車台数の現在地(といっても2023年なのでデータが古い)がおおよそ以下のような感じと今日時点では自分の中で結論づけた。

データ引用元:日本自動車工業会、全国軽自動車協会連合会、日本自動車販売協会連合会、自動車整備士情報せいび界、International Organization of Motor Vehicle Manufacturers、International Enegy Agency、自動車リサイクル促進センター、日本貿易振興機構など