Browsed by
Category: 社会

時代遅れ、世間知らず

時代遅れ、世間知らず

私のこと。時代遅れ、というか、世間知らずの方がより的確な表現かもしれない。

理由あって自動車の生産・販売台数について2月に調べた時に、販売台数のうち半分がハイブリッド車になっていることに驚いた(日本の自動車産業を台数から理解する – Journeyman : Blog)。というか、それを知らない自分にもっと驚いた。日本で車を買ったのはもうだいぶ前のことなので、その時はまだハイブリッドが今ほど普及していなかったのだろうと思う。そして、そのときの記憶のまま止まっていたんだと思う。

それがひと月前。
それで、最近のこと。

YouTubeの番組が日本の大手家電メーカー2社を比較するという企画をやっていた。その2社は、それぞれに栄枯盛衰的な経緯を経て、以前とは異なる体制で現在も大手メーカーとして企業活動しているのだけれど、絶対評価の視点ではないのだけれど、2社の相対評価としては私が思っていたのと全く逆だった。私は何か調べたうえで何がしかの理解をしていたのではなく、以前に見聞きしたことの記憶がアップデートされていないままの理解なので、すぐさま私の世間知らず感に気付くことになるのだが、そのことにも驚いた。

私のここ何年かの仕事は、世間の動きに敏感でいないと業務の質を確保できない類のものではなく、また、ビジネストークの相手が決して多くないためトークのネタという意味で世間の動静をアップデートさせておく必要性も高くないとはいえ、いかに一般的な情勢に関心がなかったのかに気付いた。日記的にこのブログを始めたのも、今年の行動計画の一つである「すべてのことに対して感想を持つ」ことのきっかけづくりだったこともあるのだが、その意味では関心の無さに気付いたことは目標に向けたよい流れでよかった。

ファミリー・ネーム

ファミリー・ネーム

選択的夫婦別姓が施行されると、「姓」に対する英訳は、日本では「surname」だけになって「family name」は姓の訳語として使われなくなるのだろうか。Family なのに父母で異なる名字を使うことを選択した人には、もう family の name ではなくなる。父方 family の name や母方 family の name では、自分の親家族には違いないが、自分が結婚を決めた配偶者とその配偶者との間の子どもという意味での家族感とは違う。

ところで、夫婦同姓を法律で強制するのは日本だけのようだが、family name という単語は世界各地で公文書に使われているのか surname が正式な英単語なのか(あるいは、それぞれの国の現地語に surname と family nameの両方の単語が存在するのか)など判らないけど調べてみたいことだらけで、今日も時間が足りない。

国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。女性の役割拡大や地位向上を目指すこと、その進捗を確認するために年に一度、記念日を設けることに私は賛成の立場。

男性への逆差別云々という一部世間の声について、個人レベルで利己的に述べると一部には同意できる事柄もあるけど、人類の中の male という性の中の一人の見地から言えば、逆差別のような事象は私の生死に影響を与えるほどの重要問題ではないし、また、これを是正しなければと本気で主張するつもりも私にはないし、女性の日があって男性(割引き)の日がないことに私も文句もない。

とはいえ、ここ数年のありとあらゆる多様性への主張は、ちょっと違うんじゃないかとずっと感じてきた。それは、そういった主張をする人々の表現の仕方に影響されている部分のあると感じている。それはというと、少数こそ正義というメッセージに聞こえる場合があるからだ。いろいろな媒体で出尽くしている表現になるが、少数派こそ多様性を受け入れない人たち、利権団体にすら思えてしまうことがなくもない。

私がジャーニーマンのように働いてきた経歴の中で、どちらかといえば私が仲間に入っている立場になることのほうが多かった。けんか腰で自分の立場だけを主張していても、当然、受け入れてもらえない。受け入れられなければ、たとえ私が良い案を提案しても採用されることはなかっただろうし、事柄がうまく回ってゆくこともなかったかもしれない。受け入れてもらうために自分を偽る必要はないが、まずは受け入れてもらって、やっと何かが動くのだと思う。そういった意味では、本当に世の中を変えてゆこうとするならば、アプローチを変える必要があるし、大声を出さないと変われないと人々に思われる世の中も変えてゆかないといけないと思う。

多様性の進捗を測るために目標を数字で規定することは、それが目的化してしまう問題や目標値の決め方に課題があるのも誰もが気付いていることではあるが、かといって、客観的評価を可能にするには目標と現状を比べる以外の方法を思いつかないのも正直なところ。ただ、多様性のもともとの意義は、多様な人材や視点、アイデアが生まれやすくなることで問題解決の幅が広がって良い成果につながる、ということだったはずなので、こっちの視点からの何らかの評価方法を考える必要がある。もしも私が経営者になったと仮定して、どんな方法があるか考え続けることを止めないようにしたい。

猫の日

猫の日

にゃん・にゃん・にゃんの語呂合わせで2月22日は猫の日。にゃん3回だとちょっと冗長な気がして、にゃん・にゃん2回のほうがリズムがよいように思えるが、2月2日ではなくて2月22日。

もともと2月3日に節分がビッグ・イベントとして存在していることから、猫の日を決めた人々の中に、節分に隠れる可能性を心配した人がいたかもしれないことや(今年の節分は2月2日だった)、猫のかわいさに全く関係ない別の意味で「ニャンニャン」が世間で使われているのを嫌がったのかもしれない。まあ、そんな考察はいいとして、去年までは猫の日を知らなかった私が今年になって知ったように、今年初めて知った人はほかにもいるだろうと思うので、知名度が大事な記念日にとっては、してやったりだろう。

ちなみに、2月22日が記念日になっている日で、その由来が日付の語呂や見た目が理由と思われるものは下記の通り。

・おでんの日=「ふー、ふー、ふー」(これも音的には2回の方がしっくり)
・食器洗い乾燥機の日=夫婦(22)にっ(2)こり
・猫背改善の日=猫背の人を横から見て形が似る数字の2が最も多いのが2月22日
・温泉マークの日=温泉マークの湯気(逆からみたとき)

訪日外国人観光客-ニュース記事のこと

訪日外国人観光客-ニュース記事のこと

2023年に日本人が取得したパスポート発行冊数に係る外務省発表に関連するニュースが気になった昨日からの流れで、今度は、訪日外国人観光客を取り上げニュースが気になった。

それは、外国人観光客の多い北海道・ニセコで物価があがったり、上昇した最低賃金・時給の影響で人を集められなくなった介護施設が閉鎖したといったもの(2月16日頃)。そうすると、その16日の記事と関連付けて、『「外国人観光客=悪」の構図は本当か?』というタイトルの2月19日付け記事を見つけた。

その19日の記事には、『「外国人観光客などもう来るな!」とはらわたが煮え繰り返る方も多くいらっしゃるだろう。』という表現があり、私も「そうか、そんな意見が大勢を占めるんだ」と思ったのち、「え?本当。アンケートとかとった結果なの?」と、あやうく騙されそうになったことに気づいた。もしかしたら本当かもしれないし、あるいは記者の個人的考えに世論が影響されそうになったのかもしれない。実際、人々がどう思っているか知る由もないので、自分はニュートラルに記事を見ておくことにとどめておく。

さて、記事は記事として、外国人観光客が日本のルールに則った行動をして欲しいと個人としては望んでいる。円が高いときは、出張者やコストが高くても本当に日本を訪問したいと思っていた外国人、お金持ちの人々などが主な観光客だったのかもしれない。出張者ならば、基本は都会を訪問する人のほうが多いだろうし、日本好きな外国人であれば、多少は日本のことを知っていたり、あるいは事前に調べてきたり、また、日本のやり方・ルールを尊重する気持ちがある人たちだったのかもしれない。お金持ちの人が自分勝手なふるまいをしないかと言えばそんなことはないだろうが(もちろん、個人による)、悪目立ちをしないといったような人目を気にする人の割合はお金持ちに多いような気はする。

では今はどうかといえば、いいねが欲しいあまりに目立つ行為をしたがったり、日本に特別な感情はないが、円安で安く過ごせるという理由で日本を旅行先に選択し、旅の恥をかき捨てといった感じで過ごす人、世界には違いがあることを知らずにいつものやり方を通してしまう人などの訪日者も増えているのかもしれない。

インバウンドで直接的に生計をたてている人もいるだろうし、そうでなくてもモノやサービスが売れれば間接的には会社員の私たちにも売上アップのような形で関係してくるし、訪日客がいけないわけではないものの、郷に入れば郷に従ってほしいし、それが旅行の楽しさの一部であるとも思う。

結局、私には解決策の提案はできないのであるが、私には私にできることを粛々とやっていく。それは、自分が地元を出たら、そこが海外であろうが国内の地元外の場所であろうが、自分の行動を地元の人に違和感を持たせないことだ。好き好んでジャーニーマンをしてきたわけではないのだけれど、引越し先の土地やチーム、会社などで溶け込むことができる能力はジャーニーマンに必要な資質の一つだと思っている(本当に強固な技術・実績などあれば、他人に違和感をあたえても腕一本で生きていけるのかもしれないけど、私は人間、または会社員としてのジャーニーマンなので…)

パスポート保有者は日本人の6人にひとり

パスポート保有者は日本人の6人にひとり

ネット・ニュースの投稿コメントが好き

ネット・ニュースの投稿コメントが好き

ネット・ニュースのコメント欄が好き。自分で書き込むことはないが、誰かが投稿したものを読むのが好き。
いろいろと違ったスタンス、ポジションからの異なる意見に触れるのが楽しい。そのくせ、私は頑固なのか他人の意見に影響を受けることはあまりないのだが、読むのはとくかく楽しいし、多くの発見がある。画面を見ることができないときは、PC音声か誰かに読み上げて欲しいと思うくらい、好き。

EVは自動運転とセットなら

EVは自動運転とセットなら

自動車の販売台数に占めるEV比率について、2024年の海外市場では成長率が鈍化したという報道がある。

2023年までは、EV比率が上昇していた背景には、購入者に対する補助金(主に欧州)や増大させた自動車会社のEV生産能力の稼働率を上げるためにEV販売価格を抑えた(主に中国)などといった背景があったとは思う。

いったん落ち着いたEV販売比率が引き続き上昇してゆくために必要となってくる要因はいくつもあると思うが、自動運転の発展は大きく寄与すると思う。

本当に自動運転で事故が無くせるならば、頑丈なボディにする必要がなくなるはず。頑丈なボディでなくなれば軽量化が図れ、それにより電費がよくなりバッテリーの小型化が可能になるだろう。その結果、コスト・価格を抑えられると思う。また、事故がなくなれば、いくつかの安全装備が不要になるであろうこともコスト低減に貢献するはずだし、ボディの設計・製造や衝突安全のノウハウが重要でなくなれば、自動車製造の新規参入も出てきて競争原理がいまより働くかもしれない。

私が思うには、EVが売れるかどうかは、結局はHEVやエンジン車との価格差なのだと思う。エンジン車並みに短時間で給油することは無理としても、もっと気軽で早急に充電できたり、自動車の生産段階から本当にカーボン・ニュートラルになったりしない限りは、価格が最大の要因だと思う。
自動運転の信頼度があがって普及すれば、EV普及率の線グラフは今の予測よりも時間軸は右側にいくとは思うが、グラフの上昇角度はもっと急になる可能性を十分に秘めていると思う。実際のところ、EVだけが自動運転になっても、運転補助のないエンジン車に追突されたら終わりなので、しばらくはある程度頑丈なボディは必要だとは思うけれど、自動運転とのセットがEVをさらに後押しはすると思う。

コメ不足・高騰

コメ不足・高騰

お米の高騰を取り上げ、そこから米に係る政策に展開させる報道を目にする機会が最近増えた。昨年2024年の後半に小売店から米が消えたという報道をよく目にしたとき以来、一年経たないうちにまたこの手の情報が増えている。

ニュースで見聞きする様々な対策のうち、どれが解決に役立つのかは、現在起きていることの本当の背景を知らない視聴者には知る由もない。しかし、「もっと作って輸出すればよい、国内が不足するときは輸出を調整弁にして国内に供給すれば米不足対処にもなる」という意見の人に個人の立場としては賛成したい。海外にいると日本の米が欲しい私にとっては、輸出してくれるとありがたい。

一方、輸出する場合のデメリットを素人考えで想像すると、

・無制限に輸入するように海外から要求される
→ 日本の農家が売り負ける可能性。そこから米作が廃れてしまうかも。
→ しかし、外食は別として、安いという理由で内食で輸入米に切り替える?

・輸出を認める対価として、米生産の外資開放を外国政府から要求される
→ 大規模・機械化・デジタル化などで価格競争力ある米を、農協などを通さずに直接、安く消費者へ届けることで日本の農家が売り負け、既存農家が廃れる可能性(農協を通せという意見ではなく、流通ルートが変わるきっかけが外圧であってほしくない意)
 (外資規制の有無を調べる余力なく、もしも規制があるとしたら、ということで)

・輸出価格が国内価格を上回れば、輸出は調整弁ではなくむしろ国内供給が減って、米不足がより頻繁に起こりえる可能性

競争力がない産業を国が守る必要がない、という意見の人もいるとは思う。私も総論では賛成ながら、食料自給率に係ることになると、結論を急がずに、長期的視点にたって決めるべきことかと思う。

ただし、現在の政策の根本が、農家を守る、それが選挙で票になる、という前提条件のもとでお米に関するルールが構築されているのであればもってのほかだが、もしも、国益のようなものがその背景にあるとしたら(国家間の合意の中で、これは譲る、あれは譲れなどの条件交渉の中でのアイテムの一つとか)、それらの機密は国民には開示されないだろうから、残念ながら国民の勘違いや疑念も解決されることはないのだろう。

ただ、先にも書いた通り、個人としてこのニュースを見る限りにおいては、日本で作った日本の米を海外で食べたいのでもっと生産して輸出して欲しい。対象となるお米は、できればあまり古くないお米にしてもらい、日本産の認証制度を作ってほしい。なぜなら、日本語がパッケージに書いている海外で売っているお米は何か怪しく見えるから。

ベトナムのある地方の山奥にある田んぼ
老後資金 – 75歳で支払い年金額を回収?

老後資金 – 75歳で支払い年金額を回収?

年金を繰上げ受給したとして、通常の65歳受給開始としたときの受給総額にいつ追い越されるか、その年齢を試算してみた。現在の納付額が続くと仮定した、「ねんきんネット」で確認できる現時点での見込み金額を前提に使った。

試算によれば、80歳で繰上と通常で受給額が並ぶ結果になった。80歳以上長生きする可能性があれば、65歳支給開始のほうが受給総額が多くなるというわけだが、果たして何歳まで受給できるのやら。

合わせて、受給総額が納付総額をいつ超えるかについても試算したところ、60歳繰上支給であれば73歳で金額が並び、65歳支給開始の場合であれば75歳で払った分を回収できることになる計算だった(納付から受給までの期間の金利と受給時の税金を考慮せず)。

何歳まで元気でいられるか、将来にどのような病気になるかもしれないのか、生活費にいくら必要になるのかが全く想像できず、どうしてよいか判らない。

※ 現時点での受給見込み額を前提に私のケースを試算

信号無視

信号無視

現在、仕事をするために住んでいる国は東南アジアにあって、ここではバイク乗りの人がまだまだ多い。バイクには、臨機応変というか交通ルールを無視するドライバーが多いのだが、今日は、子どもを乗せて赤信号を減速することなく通り過ぎ去っていったバイクに遭遇した。

交通ルールはそもそも守らなければならないものであるし、その国・その地域で通用する交通ルール(外国人には無秩序に見える中での現地の人々の間にある秩序)があるのも理解しているが、せめて子どもを乗せているときは、正規の交通ルールを守ってほしい。これでは次の世代でも信号無視が当たり前の世の中が継続してしまう。

次の世代を担う人々の前では、せめてルールを守る大人(人間)でいたい。
私は意識しないとちゃんとできない人間だが、やせ我慢する気持ちはまだ持っている。