Browsed by
Category: 違い

「H」は「ヘイチ」と読むのが多数派だった

「H」は「ヘイチ」と読むのが多数派だった

外国人の人と話していると、自分が主流派なのかそうでないのかに悩むことがある。現在、海外にいる私の環境では、私こそが外国人であるのでマイノリティであるし、世界に 80億人を超える人口がいれば、途方もない数に区分けできるであろうから、分けることに意味があるのか判らないのだが、そうであるかないかの2つに分けることができるケースでは、多数派か少数派かを知るのは面白いと思っている(自分がどちらに属していると嬉しいかは、そのお題によって変わる)。

そんな中、会社の同僚が「ヘイチアー」と言うのを聞いた。はじめは何を言っているのか判らなかったのだが、何度か同じ言葉を聞いた後に文脈から「HR」と言っているらしいのが分かった。なんだ、人事のことかと。今いる国では、いかにも東南アジアっぽい英語を喋る人もまだまだ多い。たまに、アメリカのテレビで見るようなアクセント、イントネーションの人に出会うこともあるが、まだまだ、アジア発音だ。だから、「Hのことをヘイチと発音するのか?」とネットで検索してみると、私の無知ぶりを知ることになる。私が見たページが事実を述べているのか判らないのだけれど、「エイチ」よりも「ヘイチ」と発音する人口の方が地球上では多いという情報が書いてページの方が多かった。ごめんなさい、私が少数派、非主流派でした。

他の例でも、最近になって私(日本の教育内容)が非主流派だと知った発音があったけれど、それが何かは忘れてしまった。まあ、それはよいとして、知らないって怖いなと思い知らされることが多くてたまらない。ありがたや。

人の顔はあまり変わらないようだ

人の顔はあまり変わらないようだ

そりゃそうだろ、という人もいるかもしれないけれど、最近に私が(やっと?)気付いたのは、人の顔はあまり変わらない、ということ。

学生時代の友達と会ったりする機会は全くないので、それを思ったのは芸能の人たちを見たときのこと。ドラマやバラエティの古い番組で芸能人の以前の映像を見ることがたまにあって、原則としては顔の作りが変わっていないなあと。ただし、ほとんどの人のケースでは、以前の方が(若い時の方が)顔がほっそり・すっきりしている。それは、頬がこけているとかではなくて、無駄な肉がついていなくてシャープな印象を与える印象。無駄な肉がない分、皮膚表面が骨の凹凸を忠実に反映している感じ。道路表面をタイヤを通じて感じ取れるようなというか。年齢とは、こういうことなのかと感じることもできる。

見た目の維持に時間もお金もかけられる芸能人だから顔があまり変わらないのであって、一般人には該当しないと言えるのかもしれない。一般人の場合は、おもかげを少しだけ感じられるだけで、とても変わってしまうのが普通なのかもしれない。そのところはあまり判らないけれど、顔が変わらないのであればなおのこと、自分の歩んでいる人生が良い方向に顔に出てくるように精進したいと思った。

トイレット・ロールを装填する向き

トイレット・ロールを装填する向き

トイレット・ペーパーは、ロールの手前側から紙が垂れ下がるように装填された家庭や学校、職場で生活してきた。しかし、オーストラリアとニュージーランドでは、ロールの向こう側から垂れ下がって装填されているケースの方が「日本での多数式」より多いというのが私の経験からくる認識。いくつかの国籍の人がで入るする事務所で働いていると、日本人からみて逆向きに設定していると、あ、あの人がロールを入れ替えたんだな、と思ってしまったりする。

AUS と NZL の共通点は、イギリス連邦加盟国であることと南半球の国であること。私は、この二か国の例しか実体験がないため、日本から見た逆向きがどちらの影響なのかが気になった。

例えば、時計が右回りなのは、日時計が右回りになる北半球で時計が発明されたからというように認識している。高校の地学で学んだのは、たしか、高気圧の風が吹き出す方向、低気圧の風が吹き込む方向が北半球と南半球とでは反対になる(と、いう記憶。正しいかは定かではない。調べてから書け、という話だが)。だから、ロールの向きにも影響を与えているかもしれないと思ったりした。

結論としては、イギリスの影響の模様。なぜ、そうなったかはよく判らないけれど。

ロールに関するほかの違いで向き以上にどうでもいいこととしては、ロール・ホルダーの蓋がない国の方が多い印象があるけれど、これは、トイレの場所によるのかもしれないとも思っている。空港などのトイレでは、設置コストやメンテの関係(ロールを交換する際に、蓋を上げて芯を外してまた入れてという作業の効率を上げるには蓋を上げなければよい)で蓋なしなのかもしれないため、もしかしたら家庭では蓋付きケースが一般的かもしれない。
少し困るのがロールホルダがついている場所が、不便なところにある国が多い。体を不自然にひねらないとロールが取れないとか、外国のホテルによくある。あれは、あらかじめ必要と思われる長さの紙を切り取ってから便座に座るからなのかとか疑ってみる。

ロールの向きはどっちでもよが、トイレは落ち着くことができる環境になっていて欲しい。

日立が白物家電事業の売却を検討

日立が白物家電事業の売却を検討

また、この手の事業売却ニュースだ。売却するような事業をほかの日本企業が買うとも思いずらいので、外国の企業の手に渡ることになるのだろうか。

利益を求める私企業だから、そう決断するような事情があれば事業を売却するのは仕方ないことだろう。しかし、日本の企業が海外に売られてしまうのは寂しいことだ(海外に売却されると決まったわkではないが)。なぜ、こうなってしまうのだろう。

企業個別の事情もあるし、日本という国の性格が関係している背景など、理由を上げればたくさん出てくるだろう。コストで外国企業には勝てないとか、同業で国内メーカーの数が多すぎて、本来は競争によって企業の力があがるところ、むしろ競争で力が削がれていることもあるだろう。

ネットを探せばいろいろな解説を知ることができるけれど、私が思うには製品の寿命が長いことも原因の一つではないかと思う。ソニー・タイマーと言われるものもあったりするけれど、平均的には日本の製品は外国製に比べて寿命が長いと思う。消費者にとっては寿命が長いことはよいのだけれど、寿命が長いということは買い替え需要がそうでない場合よりも少なく、そうなると、製造数が減ってコストが上がるのは勿論、新技術を披露する新製品サイクルにも影響する。その結果、消費者が求めてもいない機能を入れたり、それゆえに無駄に値段の高くなったり、商品がガラパゴス化するとか、寿命の長さが開発結果を世に出すことを阻害したり商品の魅力を下げているのではないかということ。

私がくらす東南アジアではすぐにモノが壊れるので、すぐに買い替えないといけない。まあ、価格が安いからそれでもいいのだけど、突然壊れてしまうことには困っている。

私の想像が正しいとすれば、本来は寿命が長くのはよい製品であるはずなのに、よい結果に結びつかないことになっているとすれば残念。

青い車に気をつけろ

青い車に気をつけろ

非常に乱暴に言うと、「青い車をみたら気をつけろ」は運転中の私の座右の銘の一つだ。

流れに乗れていない車や突然に私の走行車線の前に出てくる車が少なくない。率でいえば、私が路上で見かける青い車の中では、そのような動きをする車両がとても多い。その動きをするのは青だけではないが、青の車がその動きをする確率は高い。

色でいえば、青のこの現象以外には顕著なものは他に今のところ見当たらない。
一方、車種でいえば、ピックアップの人は運転が上手でない確率が高いような気がする。これも、下手な人が皆、ピックアップを運転しているわけではないが、ピックアップの人は下手な確率が高いというのが私の観察結果。実際は、下手というとちょっと実際は違うかもしれず、ただしくは運転という行動をするときに、運転にあまり注意を払うことができない人の確率が高いというか。例えば、片側2車線の車線をまたいで走行しているとか(これも、またいでいるのは皆ピックアップということではなくてほかの車種もあるが、ピックアップがまたいでいる確率が高いという主旨。車幅感覚ないのかな?)。

ドイツのアウトバーンでは、オランダ・ナンバーと帽子をかぶった老紳士が運転しているのが後続から見えたら気をつけろ、ということを言うのを聞いた。どちらも後続車両との距離感や速度差を気にせずに車線変更をして追い越し車線に出てくる人、という趣旨だった。印象的にはその通りだったような記憶はあるものの、実際に危険運転をする確率が高かったかどうかは覚えていない。しかし、運転中に両者を発見したときは、いつも以上に慎重になっていた。これは主観としての事実。

日本では、赤い車は警察に目を付けられやすい、という説を唱える人がいたような気がする(黄色だったかな?)。実際に統計をとったら実際には相関はないかもしれないし、運転が下手という定義の設定の仕方によっても結果が左右されるので単純な話ではないが、ある人がどういう選択をするとか好みがあるとかをもっと極めていったら結構面白い研究になるかもしれない。レッテル貼りや先入観につかってはいけないけれど、研究としては面白いのではないか。

東西南北の感覚。山がある方が南。

東西南北の感覚。山がある方が南。

テレビ番組のトーク内容を取り上げたネット記事、所謂こたつ記事で最近に見たもので、東西南北がわからない人の話が引用されていた。

初めて訪問する土地の場合、山があるほうを北と思うのは太平洋側出身の人で、山がある方を南だと思う人は日本海側の出身の人なのだろうか。もしもそうだとすると、ドイツは、東西南北の感覚の観点においては日本海側の出身者に優しい国かもしれない。平均気温的にも、数℃ レベルとそんなに大きな差異はないものの、北部(例:ハンブルグ)は南部(例:ミュンヘン)より温度が高いと認識(ネットで探したら実際に高い)。

育った土地で培われた感覚は、なかなか忘れない。方角の感覚以外にも、自分の中では当たり前だと思い込んでしまっていることでも、それが育った土地や家族、通った学校や入社した会社など狭い世界の中でしか通用しない事柄は、結構多いのだろうと思う。誰でも何かに属しているため、その背景を除外するのはなかなか難しいと想像する。私は、割とその変は文化的に流暢だと思っているのだけれど、それは、引っ越し経験の多さが多少は影響しているのではないかと思う。一か所に留まることができていないことを、私自身は私の残念な一面だと思っている(同時に、それが良い事であったとも思っている)。長い付き合いの友達とか、昔からの馴染みの店とか場所もないのが残念な一面と思っている理由。だけれど、文化的に流暢であることが身についたのが実際に引っ越し歴からくるものであるとすれば、それはそれでよかったと思っている。

数字は合計をしてください

数字は合計をしてください

私が入社したウン十年前と比較して、今では、事務所を主な仕事場としている人の殆どは、ほぼ例外なく数字に向き合う時間がとても長くなっていると思う。パソコンが会社で一人一台になって30年近くが経つ(私の場合)。パソコンの性能はよくなり、個人のテクニックや技も増えたので、数字に費やす時間の増分以上に、見ている数字の量はもっと増えていると思う。

私の業務は、どちらかといえば数字に向き合うのがメインと言ってよい。自分で数字を扱う場合もあれば、誰かがまとめた数字を読み解く場合もある。今、私が勤務する会社で結構な頻度で気になるのが、桁数の多い数字を扱っている時の小数点や、右揃えでない数字など。人それぞれなのは承知しているし、その数字の意味するものにもよるけれど、100を超える数字には小数点以下は不要じゃないかというのが私の感覚。また、エクセルの数字を中央揃えで資料を作る人が私の周りに結構いるが、全てのデータの桁数が一致していればまだよいものの、そうでなければ、数字の大小(桁数)を一目見てぱっとイメージするのがとても難しいので右揃えにして欲しい。

以上は趣味の問題かもしれないので他人には強要はしないが、合計していない数字を出してくるのはやめて欲しい。例えば4月の売上が 15,5月は 10,6月は 20 というのがあったとしたら、誰もが4-6月で 45 と計算するのではないかと思うが、合計を書かない人がいる。このケースで、例えば計算機で合計するのに10秒かかるだけの項数があるとしたら、合計を書かないことによって、その資料を6人に展開するなら合計60秒の時間を奪うことになる。誰も合計しないだろうと発信者が思っているのか、足し算は必要な人が勝手にやってくれと思っているのか知らないが(きっと全員が必要)、もっと丁寧に数字を扱って欲しい。

私が新卒で入社した会社の配属先部署では、一番若い社員が部の月例会議の資料の定量情報をまとめることになっていて、「数字は合計しろ」と上司や先輩に教えてもらったことを覚えているし、提出する相手に足し算をするための無駄な時間を使って欲しくないと思っていた。今、こんなことを言うと、おおらかな国の会社だったりすると、細かいことを気にしてマイクロ・マネジメントだとか言われたりする。

それでもやっぱり、作成者が足し算しておけば、(さっきの例でいれば)6人が同じ足し算をする必要はなくなるので、そちらの方が断然よいと思うのだが。まあ、このような計算の例で引き合いに出すには少々大げさではあるが、合計しない人は、私が大学時代に商業英語を学んだときに習った you attitude が少し欠けていそうな気がする。相手を慮りすぎる悲しき日本人かもしれないが。

批判ばかりで、いやになる

批判ばかりで、いやになる

動画とかネット・ニュースなどを見ていると、批判が多いと感じる。前からそうだったっけ、と思うくらい批判が多いと感じている。メディアも個人チャンネルも批判が多い。海外でも同様なのだろうか。

少し前の記事で書いたけれど、上の年代の人たちの中には、批判が格好良いと思われていたであろう時代に青年時代を過ごした人がいて、その記憶・体験のままに批判的スタンスの人がいるように想像する。ただ、今の批判調は上の年代の人たちだけがリードしているものではないと思う。なぜなら、どこから何をみても批判が多いように見えるから。

批判のほうが簡単なのは、その人の主張や意見を理解しなくても批判は出来てしまうから、というのもあるように思う。支持したり、代弁するには理解がなくてはできないので、時間も労力も必要になるが、批判は勝手にできるから簡単なのではないだろうか。

ちゃんと話を聞いて、理解して、そのうえで反対するなら反対し、自分と異なる意見も尊重できる人間になりたい。

来年のセンバツ高校野球でDH採用を検討中

来年のセンバツ高校野球でDH採用を検討中

ニュース報道によると、来年春のセンバツ大会で DH を採用することの検討が進んでいる由。あらたな取り組みに対する、ここ数年の動きはとても盛んに感じる。ちょっと昔までは、何があっても変えないようなイメージがあったのと比べると、雲泥の差だ。

ところで、DH が採用されると疲労度の緩和や、それを背景とする故障件数の低減に資することはあまり想像に難しくない。疲労度の緩和というと、まず最初に思い浮かぶのは投手だけれど、高校野球では投打の要というケースは昔ほどではないにしても、まだまだ多いと思う。DHを採用するチーム、しないチームがどれくらいの割合になるのか興味がある。しかし、投手でないのに守備専門だったりするのは、ちょっと辛いかもしれない。

10人の選手が先発で試合に出られるとなると、レベルの高くて選手層の厚い学校に有利になりそうだということも想像できる。それで勝負が決まらないのが高校野球のよいところではあるけれど、有利なことには違いないと思う。

ひとつ興味があるのは、どんな選手が DH に入るのだろうか、ということ。打てる選手であれば有力選手だろう。しかし、高校で DH をやっていた選手をドラフトするプロ野球球団はないような気がする。学生野球で終わりと割り切っている選手であれば DH で長所を生かすことができるとは思うけれど、プロを目指せるような選手であれば、DH専門になる必要がないくらいにそこそこは守れると思うので、そうすると、打力によって DH に採用される選手はあまり多くなく、そこそこの打力の選手が選ばれそうな気がする。となると、DH を採用しない学校が多くなるか、投手を休ませる意味で DH を採用することになるのではないだろうか。

勝手に想像しても仕方ないので、来年の春にどういうことになっているか楽しみにしている。

プロ野球・オールスター戦の選手マイク

プロ野球・オールスター戦の選手マイク

オールスター第一戦を YouTube で観戦した。CM中(多分)の映像も映っていたので公式映像を YouTube で流しているのだと思ったのでネットで観ていた。しかし、公式チャンネルではないことに途中で気付いた。よくありがちな、東南アジアの名前でやっているものだった。勝手に流しているもので、あ、これ観てはいけないものだ、違法者に協力してる、と思った。

途中まで観ていた中継だったけれど、出場中の選手の試合マイクのシーンを見た。後日、ネットニュースで選手マイクに批判的な芸能人発言を取り上げた記事や、その記事での批判的な投稿をみた。

私は、この企画は面白いと思った。ただ、せっかくのマイクなので、違う使い方したらよかったのにという感想を持った。コメント欄で多くの人が言っていた通り、投手が投げる瞬間にマイクをつけた野手との会話するのはちょっとどうかなと思った(でも、ネットコメントほど、否定的なスタンスではない)。また、会話の内容についても、私だったらどういう意図でどういう守備位置にいるとか、この打者だとどいうことを考えてその守備ポジショニングをとっているとか、そういったことを放送席から聞いて欲しかった。実況していたアナウンサーと私は興味が違うから仕方ない。でも、プレーに関することを聞く機会がもっとあれば、子どもたちプレイヤーにも有意義な中継になるのにな、と思った。子どもで視聴率は取れないので仕方ないけど。あと、プロ野球選手のレベルになれば、逐一周りの選手と会話して確認する作業もあまりないだろうし、また、真剣勝負でもないということもあるのだと想像するけれど、選手間会話をもっと聞ければよかったと思った。

新たな取り組みなので、今年は意見様々なのはよく理解できるので、来年以後も続けて欲しい企画だと思った。その時は、私の聞きたいようなことを聞いてくれたらうれしいのだけど。

タイヤ交換の副次的効果

タイヤ交換の副次的効果

車のタイヤ交換して約2週間。これまで快適。

まず、空気の抜けを気にしなくてよくなったので、気分的に楽。交換前は、週に一回は空気圧のチェックをしていた。実際のところでは、1本だけは抜けているのが確実だったので、空気チェックというよりも充填を週イチでやっていたという方が正しい表現となる。毎週給油するので、空気充填のためだけにガス・ステーションに行っていたわけではないものの、充填機がちゃんと機能するのは当地にいくつかあるガソリン・スタンド・ブランドのうちの1つの系列だけなので、給油のタイミングによってはその系列のスタンドを毎回利用できるわけでもなく、その結果、空気充填だけにスタンドに立ち寄ることもあった。よって、週に二回スタンドにいくこともよくあり、本来は費やさなくてよい時間をそのために使っているという認識があった。

次に、タイヤの慣らし運転ということで、運転が優しくなったのがタイヤ交換の2つ目の副次的効果。加えて、せっかく無傷のタイヤを履いているのに無理をさせたくないというのも優しい運転になっている。ある程度、タイヤ表面が擦れてきても、今の気持ちを忘れずに優しい運転を維持したいと思っている。

タイヤは命を守る大事な機能性部品。安全に運転できるように今日も点検・優しい運転に気を配る。

ちなみに、タイヤは4本で15千円くらいだった。アラインメントの労賃で1千円弱、交換したバルブ代が3千円くらいで、合計 20千円弱といった感じ(ダンロップのタイヤ)。

日本のスマホ・ケースは黄ばみやすい?

日本のスマホ・ケースは黄ばみやすい?

現在に使用中のスマホケースは、半年くらい前から使い始めたもので、日本で買ってきたもの。その前は、現在の居住地で購入したもので、それは、今のスマホを買った時から使っていたので2年間ほど使っていた。

日本で買ったのをもってきたのは、最初のケースがだめになったら交換しようとおもい、それだったら日本のものでと思ったから。海外で買うスマホケースはストラップの紐部分を通す穴がなかったりするので、日本のほうが機能性が高い場合がある。半年前にケースを交換したのも同じ理由からで、当地で購入した最初のケースはまだ使用可能だったのだけど、日本で買ったケースについている機能を使いたくなって半年前に交換した。

その時点で元のケースは2年使っても黄ばみがなかったのだけど、日本から持ってきたものは半年で既に黄ばみが発生している。なぜなのだろう。当地で買えるものは、体や環境に悪い原料や成分によって黄ばみを防止できるけれど、日本では使用が認められていないから黄ばんでしまうとかなのだろうか。パブリックな情報ソースでどこまで調べられるか判らないけれど、ちょっと調査してみよう。

掃除機の展示品でデモできない

掃除機の展示品でデモできない

掃除機が壊れた。多分、機能としてはまだ使えるのだろうと推測するけれど、スイッチが壊れた。二ヶ月位前に使おうと思ったときに、スイッチのパーツが突然外れた。パーツが外れて剥き出しになったスイッチ内部を見たところ、単純な構造であることがわかり、また、通電させるパーツはまだ内部にとどまっていたため、爪楊枝を使って絶えず通電できる形にしたうえで、コンセントにプラグを差す・抜くでスイッチ代わりにして、掃除機としてはなんとか使えていた(剥き出しになったところから小さな火花がパチっとでてくることがあり、安全上も機能上も、早めに買い替えが必要と思いながらも、まだ使用できていたこともあってずるずる使っていた。

それが先日に、突然、通電させる部品がどこかへ飛んでいってしまった。ああ、ついにと思った瞬間、ゴミがたまるパーツの蓋が開き、吸い取ったゴミが床にこぼれた。掃除機が使えなくなった瞬間、いままにないくらいの超高い掃除機需要が発生した。

ゴミさえこぼれなければ、翌週末に電気店にゆけばよいと思っただろうが、ワタゴミや固形ゴミが床に散乱した状態には耐えられず、日本ならばサザエさん症候群がぐったりしている時間帯に電気店にいかなければならなくなった。

買うと決めたらすぐ買わないと気がすまないくなりがちな私は、電気店にこれといった掃除機がないことにがっかりした(別に、素晴らしい掃除機を買うつもりはないのに、普通のすらなかった)。いつものわたしならば、それでも最初にいった店で買ってしまってあとから後悔するのだけれど、この日は違った。道を挟んだ向こう側にも店があり、そこもみてみる気になった。素晴らしい。普段ならばそんなことはありえないことだ。その道は、一方通行の片側5車線くらいの道のなので、車がこないときを見計らって渡るのは結構、単純なことではないのだが、その日の私は別人のようだった。

結局、二店目は品揃えも結構あって、買い物には満足していないながらも、まあまあ、普通の掃除機を買うことができた。ただ、そこに至る過程として、デモができない問題に出くわした。私が掃除機に期待するのは吸引力のみ。いろんなタイプのノズルがアタッチメントでついていたり、水拭きみたいなことまでしてくれるヘッドがついているものがあったり、そういったことには私は興味がない。何年か前にコードレスを買ったことがあるが、2年経つかどうかというタイミングで充電ができなくなったことがあったので、コードレスに対しても拒否感がある(コードレス=吸引力が弱い、というイメージもある。スチーム・アイロンについても同じ先入観をもっており、アイロンも有線だし、屁理屈はちょっと違うがヘッドフォンも有線)。

そんな吸引力至上主義の私にとってはもちろん、大勢の買い物客にも同じだと思うのだが、掃除機は実際に電源を入れずに買うことなんかできない。が、しかし、コードレス機は充電されていなし、プラグイン式のものも電力が得られるコンセントが展示場に見当たらないし、これは一体どういうことなのだろうか。店員さんに聞くも、電源ないよ、とのこと。この店員さんは、自分が客のときにもデモしないで買ってしまうのだろうか(そんなことはないだろうが、もしかして、デモせずに買うのかなと思わせる国ではある)。以前に電化製品を買っていた店では、レジで通電チェックもしたのに、ここではデモも通電チェックもない。まあ、最終的にこの店で買ったのは、デモをできるようにしてもらったからなのだが、本当は、展示品全てのスイッチを入れて吸引力を確認してから買いたかった、というのが正直な気持ち。

壊れてしまったほうの掃除機は、部屋の大家さんが買って備品としておいてくれたものだった。私はテレビをみないのだけれど、大家さんが買ってくれた家電にはテレビもあって、そのテレビは今回の掃除機よりももっと前に壊れた。ある日、突然にシューっという音とともに壊れた。安いけれど、壊れやすいものが多い。

黒猫が目の前を横切った

黒猫が目の前を横切った

朝の通勤時に、自宅を出てすぐのところで黒猫が進行方向の車の前を横切った。
ちょうど、悪い話を報告しなければならない予定があった日だったので、何か不吉なことでもあるのかと憂鬱な気分で出勤した(黒猫に出会ったこともあったので運転には注意して出勤)。

あまりネガティブな気持ちでいるのもどうかと思い、なぜ前を横切る黒猫が不吉なのか調べてみようと考えた。曲解できそうな理由であれば、不吉であることを忘れる口実にしようと思った。逆に出る、つまり、逃げようのない確定的な理由があったら気分撃沈になるかも、とはなぜか考えなかった。

ネットで調べたところ、日本では幸運の前兆という受け取り方だというのを見つけた。いままで何十年も生きてきて、私が知っていたのは黒猫が前を横切るのは不吉なサイン、ということだけだったことを知った。つまり、自分では調べたことがなくて、テレビかラジオか書籍なのか判らないけれど、不吉だという海外での受け取り方を誰かに吹き込まれて、それのみを知ったまま今に至ったということだ。

とりあえず、悪い報告を前に少し気が晴れた。それと同時に、自分で確認するのも必要だなあと再認識した。どうでもよいことであれば自分で調べる必要がないかもしれないし、誰がそれを言っているのかによってもあらためて調べてみるというアクションは不要だとは思う。だから、多分、何の疑いもなく不吉だと思ったのだと思う。推測するところ、海外の生活様式やしきたりなどに興味があって、いろいろ調べていた大学生時代にこの認識が刷り込まれたのだろうと思う。それ以来、調べたことがなかったということだろう。

今後は黒猫が横切っても、自分の向きをかえて後ろ歩きをしながら前を横切っていない、という強弁をする必要もなくなったので、コケてケガするリスクが低減したことになる。めでたし、めでたし。

ニュースや動画をみて思う世間とのズレ

ニュースや動画をみて思う世間とのズレ

何日か前に Nintendo Switch 2 の転売対策を伝えるニュースがネットに流れていた。私はゲームをしないし、ゲームに限らず転売という行為で売りも買いもしないので、このニュースは私にとっては社会問題とその対応をする企業、という第三者的な立場として読んだ。

ニュースをみたときはそれだけだったのだけれど、店頭販売の追加発表があったとか、実際に在庫をみたとか続報があり、人気のあるゲームであることを理解した。ゲームをするのが子どもであるとは限らないので、私の子どもの頃と比べることはできないし、また、私の子ども時代はうん十年も前のことだから時代的な比較もできない。とはいえ、ゲームってこんなに話題になるんだ、という感想を持った。小学生のとき、雨の日だけはゲームを学校にもってきてよいという「雨の日ルール」というのがあった。そんなときに友達がもってきたゲーム(2画面折り畳みが出始めた頃のゲームウォッチやパックマンなど)を借りてやるくらいがこれまでの私のゲーム人生(今後、ゲーマー・デビュするかもしれないので、「これまで」としておく)だったので、ゲームに対する感覚の世間とのズレを感じた。

これはゲームに限った話ではなくて、ほかの話題であっても報道やネットニュースで自分のズレを知ることが定期的にある。報道を含めた発信情報は、見てもらうことが目的であって、正しいことを報じることは目的でないことは判るので、そこと私がズレていることにはいちいち気にしていないのだが、モノによっては、「あー違うな、そうなんだ」と思うこともある。そのズレから生じる感情は、自分の中だけで処理できることもおおいのだが、人付き合いのなかでも感じることがある。そういうときに、ひとによってはとてつもない同調圧力を感じることがある。ちょっと主旨は違うけれど、ダイバーシティでよいじゃないか。

かえるの鳴き声、虫の音

かえるの鳴き声、虫の音

外国に住んでいると、日本で聞こえる音とは違うと感じることがある。日本の中であっても、都会に住むか田舎か、地面に接している戸建てなのか集合住宅なのかで違いがあるけれど、国が違うと根本的な違いがあるように感じる。

今住んでいる国は、音があまりないイメージがあった。住む物件は変わっているけれど、今の町での数年の居住歴をふまえてのイメージ。ところが、先週あたりに日本で聞き覚えのある音に気が付くようになった。田んぼ近くでよくきくカエルの鳴き声だ。季節要因はあるかもしれないけれど、今の物件に住んでから暦が一周しているので、前年同期比はできるはず。仕事からのストレスフルな生活が続いているのは確かだけれど、カエルの鳴き声に気付かないほど耳がふさがっているわけではないとは思う(そうであったら、健康状態が心配)。なんだろう。

そんなことを考えていたら、日本の音の記憶がよみがえった。いろいろな音の記憶があるけれど、日本であって(一部のヨーロッパでもある)今居る東南アジアにないものの一つが無音の世界。冬の日にしばらく音がしてないなと思って窓の外を見ると、雪が降っていたというようなことがある。そのとき、感触としては無音というよりも、「しーん」という音がしている感じ(マンガの吹き出しに「しーん」と空気中に書いてある感じ)。あと、冬の空気がはりつめた朝も、「ピーン」(ちょっと違うけれど表現できない)という音がしているイメージ。

匂いもちょっと日本と違う感じ。子どもの頃から馴染みのある雨の日の匂いはここでは感じない。最近になって、雨の匂いはアスファルト説だったり植物の油説だったり解明に近づいている感じがするが、東南アジアで雨の匂いを感じないのがコンクリート道路が多いせいだとすると、アスファルト由来説が有利か(植物が違うからかもしれない)。

音にしても匂いにしても、情緒に訴えかけるものは日本の方が多い感覚がある。日本のものは子どもの時からの長い時間を経た記憶だったり、大人になってからも思い出と匂いがリンクして感傷的だからそう感じるだけかもしれないが、過去の記憶と思い出は消せないものなので仕方ない。日本のほうにアドバンテージがある。

今は違く目的があって出稼ぎみないな状態になっているけれど、いずれは日本に帰るつもりなので、しーんという音や雨の匂いを感じるのを楽しみにしている。

トランプ大統領とイーロン・マスク

トランプ大統領とイーロン・マスク

批判して罵り合いになったと思ったら謝罪の投稿をしたという報道。

あれだけがっぷりよつな関係性だったのに、急に批判したり、謝罪したり、私の感覚からするとちょっと理解を超える。法案の中身を聞いてなかったとか、もしそうだったらどうして、それまで手を組むことができたのか、全体最適というより部分最適で是々非々だったのかもしれないが、でも、それまでの報道を見ているとそのようには見えなかった。

両社に意図や下心、打算とかいろいろあったろうが、それでも、あんなに豹変できるのはすごい。君子豹変するから、大統領だったり事業を起こしたりできるのだろうか。それに引き換え、一般人の私。

運転免許を更新した

運転免許を更新した

来月に有効期限が到来する運転免許の更新をしてきた。今、仕事をしにきている国の運転免許の話。外国人の私は、道路交通局へ出向かないと免許の更新ができないのだが、免許が電子化されて更新手続きがアプリでできるようになったこの国の人が窓口で並ぶことがなくなったため、前回の更新時よりも待ち時間少なく更新ができた。窓口待ちの番号札をもらってから手続きを終えるまで、10分くらいだったと思う(前回はコロナで一回目のロックダウンが明けた直後くらいだったような気がするので、それよりも待ち人が少なかったというのは、よっぽどのことだろう)。

この国の免許を最初に取得したのはコロナのさらに前なのだけど、日本風にいえば外免切替での取得だった。日本の免許の現地語訳を大使館の領事部で作成してもらい、あといくつかの書類を揃えれば現地免許を取得できるシステムだった。今はどうか判らないが、以前、ドイツでも外免切替ができたのだけど、日本の免許との引き換えが条件だった(と、いっても、日本では免許書が ID 代わりなため、日本への一時帰国時は持ち歩く必要があるという上申書で、引き続き日本の免許書を預ける必要がない場合もあり)。今いる国では、ドイツのように日本免許を預ける必要がなく、そのまま本人保持。

私は、外免切替のメリットを享受した側なのだが、他方、日本では外免切替で免許を取得した外国人が起こした複数の事故が報道で取り上げられている。事故が撲滅すべきものであるのは誰もが一致する意見だと思う。外免切替にはついては、意見がいろいろあるだろう。通常の免許取得方法でなく、母国のものを切り替えただけだから事故が起こるかといえばそうではないと思う。しかし、母国で運転するかのごとく、ルールやマナーのことなる日本でも運転するような人をみると、これが事故を誘発することもあるように見えるので、日本のルールの周知は最低限のこととして必要になると思う。ただ、事故を起こす人のほとんどは何をやっても事故を起こすと思う。これは、日本人にも日本にいる外国人にも、外国にいる日本人にも誰にも当てはまることかと思うので、これといった方法がないといえばない。人にはいろいろなタイプがいるが、多様化すればするほど予想がつかない動きをする人の数も増えるので、その分、事故が増加する可能性も高まる。車の運転が簡単になりすぎたのも運転に集中しない人を増やしているとも思う。いろいろな要素がありすぎて何が効果あるのか判らない。安全教育や人をおもいやる教育など、基礎固めが時間がかかるが一番早いんじゃないかとも思う。

会社で電気の無駄遣いを気にしない人々—家では?

会社で電気の無駄遣いを気にしない人々—家では?

東南アジアに来たことのある人にとったはあるあるだと思うけれど、とにかく室内が寒い。会議室があまりに寒いため、会議室以外でジャケットを着用することがないのに東南アジア出張には必須アイテムといってよいと私個人は思っている(ほかで着用しないので荷物が増えるだけなので、個人的には迷惑な環境)。寒い国・地方の人が、家のなかでは暖房をガンガンにたいて、室内では Tシャツで過ごせるような温度にしているのと同じ発想だと思う。寒いことや暑いことへの抵抗だと思う。

現在私が暮らす国で、駐在員や転職して数年単位でここに暮らしている外国人の知り合いの個人宅にお邪魔したことはあるけれど、ここで生まれ育った人の家を訪問したことはないので判らないのだけど、自宅でもガンガンに冷房をかけているのか知りたい。今私が払う自宅の電気代は、大家の名義で契約しているものなので、仮に基本料金と外国人料金があったとしても、多分、私は基本料金を払っているのだと思う。そうであっても、ほかの物価に比べて電気代は安くないと思っているので、ここに生まれ育った人々にとっても安いものではないと思う。私が子どもの頃は、エアコンがある家庭はほぼなく、また私の家にも扇風機しかなかったので、いまだにエアコンに電気代を払ってまでも使用することに抵抗があるということも、私のものの見方に影響を及ぼしているとは思う。

私は、事務所ではほぼほぼ出社一番乗りなので、事務所内の照明をつけることが多い。その際に、自分の部屋へたどり着くまでの間に通り過ぎる幾つかの個室からエアコンの音が聞こえてくることが多い。ああ、昨日つけっぱなしで帰ったなとか、こいつ毎日つけっぱなしで帰っているなとか、ひどい時には事務所大部屋のエアコンさえつけぱなしのこともある(前日に最後に帰る人が普通は消すのだけれど、最後になる人によっては消して帰るという概念すらない人がいるように思う。知らなければ仕方ない)。こういったつけっぱなしは家庭でもそうなのか、というのが私の以前からの疑問である。多分、家では無駄な電気は使わないようにしているのだと思うけれど、どうだろう。東南アジアは灯りが派手であるのは街中や車の装飾を見ていればわかるので、電気代より派手さが大事なのかもしれないけれど、それってコストなのに...と思う。ケチケチしなくても何とか生きて行ける国なのだとしたらうらやましいけれど、そうはいっても無駄なのに。

TOEIC 不正受験にスマートグラスまで使うか?

TOEIC 不正受験にスマートグラスまで使うか?

ニュースを見てまず笑った。その後、何かを実行しようとするときの熱意がすごいなと思った。必死さといえばよいのか、必ず成し遂げる意思の強さというか(ちょっと前の言葉で GTIT ?)。

熱意は見習うところがある。でも、その熱意を生じさせているものは何なのか。一度のチャンスを逃してはなるまいという社会からの切迫感なのか、カンニング手配師(?)に払った費用が安くなくて費用回収が超重要なのか、TOEIC の有無で極端に変わってしまう人生を過ごしている人たちなのか。

乗っている土俵は違うのだと思うけど、多分、彼らのほうがうまくいった時の上振れ度が激しく高いのだろうというのは想像がつく。どっちがよいのかは価値観による。