ゲノム編集について専門家発言・・・歯止めはどこ

ゲノム編集について専門家発言・・・歯止めはどこ

ゲノム編集をテーマに人があつまって話している動画を見た。専門家一人と何にでも発言する、その番組のお決まりのコメンテータが出演していた。立場が変われば意見が変わるだろうし、理解度が違えば人によって見方も違ってきて当然の話。しかし、専門家の発言で引っかかるものがあった。普段、私が動画を見る時は、違う意見をいう人であっても一人突っ込みしながら楽しく見解を聞くことができるのだけど、このときだけは違った。

医療分野などではよくある話であるが、倫理との関係についての話題になったときに、悪用される可能性もあるので十分に議論してから技術的な検証に進むべきみないな意見が出てきたときに、その専門家は、「とりあえず作らせろ。それから考えたらいい」と言った。

正直、気持ち悪い意見だと思った。あまりそんな感想を持つことがない私だが、気持ち悪いと思った。同時に、研究してはいけない人ではないかと感じた。「作ったんだから、とりあえず使わせろ」と次に言いそう。実際に要求するようなことはしないにしても、「とりあえず作らせろ」という発言をする人を信用することは私にはできない。私が多数派かどうか判らないけれど、そういう発言をする人がいる以上、私個人としては危険な研究だと思った。

サンク・コスト

サンク・コスト

住友商事のニッケル関連事業での減損について報じる記事が 5 月初め以後、いつくか目にする機会があった。

参画を決定してから 20 年ほどが経つ事業のようで、累計の損失は 4,000 億円規模に膨らんだということが記事で説明されている。部外者の私には、参画を決めた経緯や、事業に関連する取引や利益でいくら挽回できているのかもわからないし、今後の計画や見通しも判らないので無責任なことはいえないが、自分が関係していた案件に関して以前から思うところとしては、以前から多くの人が指摘するようにサンクコストが選択を誤らせることはあるということ。

それは、実行済みの案件にも言えるが、実行前にもいえる。デューディリで潜在的な問題を発見したときに、それを買収金額やそのほかの契約上の条件でヘッジすることができればそうすればよいが、ついつい、いままで人手とコスト、時間をかけてここまでやってきて、契約上でもヘッジする交渉が不調に終わってしまっても、それを理由に買収交渉から撤退するというのは、理論上は難しくはなくても非常に苦痛を伴う決定だと思う。

また、サンク・コストを扱う問題は、仕事上のみならず私的な生活でもよく起こる話で、結構、公私ともに人生で頻繁に発生する決断案件だと思っている。サンク・コストという言葉は使わなくても、意外と身近な行動ではないかと。私はサンク・コストで損得を考えてしまいがちなので、住商の減損の記事をきっかけに(住商の件はサンク・コストとは関係ないと思うけれど、きっかけとして)、自分自身にリマインドしている。


※ ちなみに、上記を書く際に、サンク・コストってよく考えずに使っているけれど、100% 正しく理解しているか心配になったのでネット検索してみた(理解の一部に誤解が含まれていることが私の場合に多いので)。すると、サンク・コストとコンコルド効果という用語にヒットして、ほぼ同義だと説明しているサイトがある一方で、異なると解説するサイトもあった。どう違うのか何度も説明を読んだのだが、どうしても解説文で違いが判らなかった。これもよくある話なのだが、ほんとうに読解力が落ちたというか理解しようとして文章を読むことに困難を伴く機会が増えた。

前の車の、その前を走る車が見えない

前の車の、その前を走る車が見えない

車を運転していて感じるのは、以前は、何台か前の車の動きまで見えていたのに、最近は、自分の目の前の車しか見えないな、ということ。

私はできるだけブレーキを使わない運転を心がけているので、前の車だけではなくて、それより前の車の動きも見るようにしているのだけど、前の方を見通すことができない車が増えた。ある程度新しい車だと、ほぼほぼ全車、前を見通すことができない印象。一つにはリアガラスにフィルムが貼ってあって透過性がないこと、二つ目にはデザインなのかガラス重量を減らして燃費改善なのか判らないけれどリアウィンドウが小さくなってきていること(加えてリアウィンドウに角度がついていて前を覗くことができる面積が余計に狭い)。

その分、車間距離をとれということだろうけども、急ブレーキかける人やウィンカーを使わない人とかいるので、車間距離だけでは怖くてやはりもっと前を見たい。フィルムを張ることで車内スペースにプライベート感が出て乗り心地が改善したり、UVカットの効果があったり、また、エアコンの出力を抑えて燃費改善効果が期待できたりもするのだろうけれど、もう少し色を薄くしてもいいんじゃないかと思う。危ないのはよくない(車間距離をもっととればよいのだろうけど)。

野球グラブ色に関するルール=メッツ・千賀投手

野球グラブ色に関するルール=メッツ・千賀投手

ニューヨーク・メッツの千賀投手が、グラブ色に関して審判から注意を受け、試合中に交換することになったとの報道を見た。昔に比べて許可されている色が増えたが、ボールと紛らわしいなど打者の目を欺くような色や柄が使えないことには一定の納得感がある。

実際のルールは知らないが、高校球児の用具に関するルールには、納得性の低いものが今でも多分、数多く残っているのだろうと思う。数年前に白スパイクが認められたことは、結構、大きなニュースとして受け取った。昔から、白のアップシューズは、明らかに黒いスパイクよりも足が軽そうに見えていた。また、ストッキングの見える範囲が広い、高校生的なユニフォームの着こなしにも白スパイクは親和性がよく恰好いい(白ストッキングのチームはその限りでないかも)。ちなみに、黒いスパイクの靴墨に対して、白スパイクはレザーローションで汚れとってからグラブと共通の透明な革クリームなのだろうか、それとも白い靴墨があるのだろうか?。

昔の高校生ルールとしては、名前はインクでないとだめで、親指刺繍は公式戦では使えないというのがあった。何かの動画か記事かで、手を入れるグラブ内側の手のひらと接する部分に刺繍を入れているグラブを観た記憶があるので、今は、高校生も刺繍自体は見えないところで使えるのかもしれないけれど、何十年か前の高校球児に刺繍は憧れであった。刺繍はプレーに関係ないとか、華美なものは高校生の教育上よくないとかの理由なのだろうけど(自力で調べる手間を省いてしまった)、刺繍あるグラブならば、愛着がより深くわき、手入れして大事に使おうって気持ちになるだろうに、とは思う。まあ、親の金銭的負担は増えるのはつらいが…

国際電話の掛け方をどう説明するか

国際電話の掛け方をどう説明するか

先頭のゼロを含めて電話番号だと思っていたが、そうではなかった。今日まで知らなかった。

業務で必要なSMSが届かない。対外的な取引にあたって、契約書の署名をオンラインですることになった。「契約書の内容を確認しました・受諾します」のボックスにネット上でチェックを入れると、それをトリガーとして SMS で認証コードが送られてきて、そのコードを入力することで契約書の締結が完了する、というプロセスを初めて経験した。

ところが、いくら待っても SMS が送られてこない。相手は欧州の会社で、私から質問して、回答があって、それでも解決しないから再度メールという感じになって、時差もあるため一日 1.5 往復くらいしかできなくて、なかなか解決しなかった。待ちきれなくて電話で問い合わせてしても、IT チームに確認するとかいって、結局、解決しない。

先方との会話の中で、電話番号の登録が正しいかどうかという話になったときに、国コードと電話番号を入力するボックスが別々にあったため、もしかしたら電話に0(ゼロ)をつけたまま登録したら、システムが勝手に0をとる仕組みになっていて、0を含めた登録を求められているかもしれない可能性も疑い、あえて0を入れて登録してみたりもした。

こうした入力方法の違いを試したけどうまくいかないとか、私のいる国の電話会社側の都合で SMS が届かない可能性を疑って、日本の番号である私の私用携帯で国番号 81 で登録してもだめだ、などと相手に説明した。その際に、0をとってみたとか入れたとかいうときに、「国際電話番号だから最初の0をとった登録してあります」という表現をしたのだが、相手からは「電話番号を正しく入力したか?」と聞かれた。なにかうまく意思疎通できていないような感覚がしてきた。私の説明と相手の感覚がすれ違っているような気がしたので、電話番号の定義を調べてみたところ、最初の0は国内通話を示す番号であって、電話番号ではないという事実を知った。もしも誰かが私へ電話するときは、0123-456-789 とダイアルするものの、厳密に言えば、私の電話番号は 123-456-789 ということらしい。固定電話だとすると、東京の市外局番は 3 であると。03 ではないと。はじめて知った。

「国際電話には0をとる」よりも、「国際電話には国番号のあとに電話番号を」という表現の方が過不足のない効率の良い表現であることを知った。何十年も生きてきても、初めて知ることは尽きない。


※ SMS が届かない理由はまだ不明なのだが、どうやら、発信側の欧州の国(スペイン)の SMS は 4 桁のショートコードを使って送信するようだが、私のいる国の携帯電話会社は、5 桁もしくは 6 桁のショートコードからのみ SMS を受信できるようで、4 桁コードから送られてきてもダメっぽい模様。

ただ、欧州側の送信先企業名と「SMS が届かない」をキーワードにネット検索してみたら、SMS が届かないとの苦情の書き込みがスレッドになっているサイトを見つけた。桁数の問題でもない、よく判らない原因でありそうな感じだった。向こうの問題じゃないかと。先方のヘルプデスクに電話しても解決する意欲を感じさせないオペレータさんが殆どだったのは、彼・彼女たちも、解決が不可能な同じ質問にうんざりしていたんだろうなと思った(二人だけ、熱心に話を聞いてくれるオペレータがいたのは助かった、解決はしてないけど)。

ビギナーズ・ラックは実は必然か?

ビギナーズ・ラックは実は必然か?

賭け事にはまっていた人が、はまっていた当時の話をする動画を見た。その中で、ビギナーズ・ラックで勝ったことが忘れられなかったことが、ハマってしまったことの一つの背景のようなことを言っていた人がいた。

私の場合は、競馬や競艇、競輪に行ったことはないが、パチンコは片手の指で足りる回数ながら経験者。私にもビギナーズ・ラックがあった。それもあって、その後に1,2回はやってみた記憶はあるが、ラックが忘れられないということがなく、今日現在では、それ以来、パチンコ店に足を踏み入れていない。

よくビギナーズ・ラックというが、そんなラックがあるとも思えない。もしかして、ビギナーっぽい人を店内カメラで見つけたら、バックヤードで調整して玉を出しているんじゃないかとふと思った。店としては一旦出費となるものの、ビギナーズ・ラックが忘れられなくて通ってくれる優良顧客になるかもしれず、長期的にみれば店の勝ちとなるから、なんてことを思ったりするけど、そんな面倒なことはしなくてもハマってくれる人は勝手にそうなるだろう。

疑い深い性格はよくないね。

たいしたものじゃない

たいしたものじゃない

行き詰まりを感じることがある。それでも、毎日、仕事をしに会社へ行くし、ご飯も食べる。だから、深刻な行き詰まりではないと思っている。

行き詰まりを感じるもとは仕事からきている。プライベート・ライフがあるような生き方をしているわけではないので、例えば、友人関係に悩むことで行き詰まりを感じることはない。結局、仕事が日常生活にも感情にも大きく影響を与えている。

具体的には、思うような成果をあげられていないことや、業務とスキルが合っていないと感じていることなどにスッキリしない感情があって、それが行き詰まりという感情になっているかと思う。そう思う背景には、成果を上げていた自分が過去にいたと思うことや、自分のスキルがその当時の業務にうまい具合に活用できた経験が都合の良い記憶(良い思い出)として残っているというのが潜在意識にあって、それとの比較で行き詰まっていると感じているのだと思う。

しかし、冷静に考えてみると、良い時がそんなに長い時間あったわけではないし、大学卒業までも順風満帆な子ども生活・学生生活を送っていたわけではない。そこは、自分の人生を否定するほどの悪いストーリがあったわけではないのだが、単純に、今、行き詰まりを感じるほどの良い生活を以前に送っていたかといえば、それほどでもない、という程度のこと。

つまりは、大したものではないということ。それに気づいたら、もう少し楽にやっていけそうな気がしてきた。だけど、全力は尽くすつもり。

センサーが水を流してくれるトイレ

センサーが水を流してくれるトイレ

トイレは人生で非常に重要な施設だと心底思う。心地よく使えるか、使えないか、漏らしてもよいから使いたくないとまで思う施設か。

困っていることの一つに、自動水洗がある。これが便利だと思ったことが人生で思ったことがない。誰が触れたか判らないボタンを押して流すのには抵抗あるが、ちぎったトイレット・ペーパーを使ってボタンを押すこともできるので回避策がある。

しかし、まだ座っている時や、姿勢を少し変えただけで反応して流されるのは好きでない。そういう場所に限って水流が強く、背中やお尻にしぶきが飛んでくるようで怖い。

たまに都会に買い出しに行く時に、決まって利用するトイレがある。そこは、清掃のレベルが安定しているので、特にきれいというわけではないが、使いたくないほどひどいときもないので、家からの長距離ドライブから目的地に到着したら、必ず使用している場所。ここも例外なく、自動水洗なのだけど、この前に気づいたのは、センサー部分にシールで目隠ししてボタンを押さない限り水が流れないように細工してあった。そうか、これかと思ったが、そのために、いつ使うか判らないシールを持ち歩くわけにもいくまい。しかし、目隠ししてあるということは、私と同様に自動が迷惑だと思っている人の人数がそこそこいて、意見としてそのトイレの管理者が取り入れたということは、エポック・メイキングなことだ。

今はそうでもないが、以前に仕事をしていた国では車で移動することが多く、トイレも死活問題だったことがある。例えば、扉をあけた瞬間に便意が吹っ飛んだトイレに出くわしたことも一度あるが、トイレについて心配することを長期間続けていると、長距離でトイレを使いたくないと思う決意が強すぎるためか、目的地や知っているトイレにつくまでの間は、なぜか便意を感じなくなる条件反射のような体質になったりする。水分を控えていたわけではないのにだ。

人体は神秘だ。

エクセル:ある日突然、日付が「標準」認識される

エクセル:ある日突然、日付が「標準」認識される

あまりエクセルを使用しないタブレットPCにて、久々にエクセルを使用した際、新しいエクセル・ブックに日付のつもりで入力したデータが日付の書式で表示されないという事象に遭遇した。

何か入力間違いでもしかたと思い、入力し直したり、その入力内容を再確認したり、別のセルに別の日付を試しに入力したりしたが、どれも標準で認識された。前段通り、エクセル頻度の低いデバイスだったので、一生懸命に直近、何か変更したかどうかを思い出そうとしていた。

10分くらい経ったであろうか、国・地域設定を変えたのを思い出した。その目的は、Outlookの受信や送信日時の表示方法が変わるかなと思って試したことだった。Outlookでは目的は果たせず、その時にもとの国・地域設定に戻しておけばよかったものの、それをせずに放置してしまい今回の事態が生じたものと思われる。なぜなら、そのほかの設定変更を思い出せないから(思い出せない頭になっているのかもしれない)。

ただ、国・地域を日本に変えただけだ。日本設定にするとエクセルで日付が標準にしか認識されたない、なんていうことは聞いたことがない。しかし、ほかの理由が見当たらないし、設定を元に戻したら日付がエクセルに自動認識されるように戻った。

ネットで検索しても、私の症状に合う見出しがヒットしない。「セルの書式設定で日付に変えるといいですよ」といった類の回答ばかり出てきて、私のようにある日突然、設定変更によって自動認識されなくなった、という事象の回答はネット質問箱のもっと奥深くにあるのだろうか。「日付に自動で変えないようにする」をキーワードにして調べてその逆をしようと思って検索したが、こちらもやはり書式設定とか「日付の前に ‘ を入れるといいですよ」といった類の回答で、私の問題解決への助けにはならなかった。

次の週末にでも、もう少しだけ時間をかけて検索してみようと思う。

大使館からのメールが不審メール認定される

大使館からのメールが不審メール認定される

居住届を含めて、在外公館関係に私的情報を登録する際は、メールアドレスは会社のものを登録するようにしている。私信用にメール・アドレスを持っているが、確認する頻度はそれほど多くない。一方、大使館からのメールは、日本人学校の教科書配布といった直接関係のないメールに交じって、見落とししないほうがよいものもあるし、安全にかかわる周知情報で緊急性のあるものも10年に一度くらいはないとも限らないので、目に触れる機会がより多い会社アドレスを登録している。

そんな大使館からのメールが、最近の会社のセキュリティ・レベルのアップデートが理由なのか、ジャンク認定されるようになった。単純にジャンク・メール・ボックスに配信仕分けされるだけならばいいのだが、話は単純ではない。現在、会社のメール・アプリで起きているのは、メールをクアランタインに回したので、受信トレイへの配信を希望するならばここをクリックするように、というポップ・アップが現れる。その先も、受信トレイへ配信される場合と、なぜこのメールが必要なのかをIT部署へ届け出されて、その理由が受け入れられればクアランタインから解放する、という二通りのステップに導かれる。

良からぬことをするメールを水際で食い止めてくれる機能はありがたいのだけれど、受け容れてよいメールとそうでないもの、成りすましの可能性のあるものの判定を高度に下せるような知能を IT が身に着ける時代にはどれくらい時間が必要なのだろうか。防止する側と突破しようとする側のイタチごっこでそんな時は来ないんだろうなと思いつつ。

私の感覚では野球は習いごとではない

私の感覚では野球は習いごとではない

今年1~4月のスポーツ教室の倒産件数は、過去 20 年間で最高になったとのこと。半期でも四半期でもない4か月単位ということで、過去最高になりうる期間で選択してニュースにしたような感じもするけれど、それが正しい疑問だとすれば、単月の倒産件数として4月が高かったのだろうと推測する。そうすると、4~6月四半期は過去 20 年間の四半期として最も多いという報道が7月くらいには出るかもしれない。

それはそうとして、昭和の時代に田舎で育った私にはスポーツ教室という概念が難しい。水泳など設備が必要なスポーツであれば、プールがある場所に通って誰かに教えてもらうということは理解できるけれど、サッカー教室とか聞くと、それは教室なのか?と疑問に感じる。言葉の定義の問題ではあるのは想像つくけれど、サッカーと教室の親和性がないのが私の感覚だ(私と違う感覚の人がいて当然だと思っている)。

もっと私の感覚と異なるのは、「野球を習っている」とテレビのインタビューなどの動画で語っている子どもの発言だ。野球は(だけではないが)習うものではなくて、野球で遊びながら工夫してみたり何かを変えてみたり、ほかの人のやり方をまねしてみたりして上手くなったり何かのコツを掴むものであって、習うものではないと感じる。それは、「習う=受け身」という私固有の言葉の定義からくる違和感であると思うけれど、でも、でも…

昭和の田舎の子どもは休耕中の畑なんかでスポーツできたけれど、時の流れとともに空き地がなくなり、あっても球技禁止とかなり、学校の校庭ですら下校後は使えなくなり、「教室」と呼ばれる提供される場所でやるしかなくなってしまったわけなのだけど、この環境の改善に貢献するために私個人に何かできることはあるだろうか?

英語キーボードでアンダースコアが出ない

英語キーボードでアンダースコアが出ない

もしも同じことで悩んでいる人がいて、これが助けになれば幸い。

英語キーボードがついていて、もとともの英語の言語設定に日本語を追加して使用しているデバイスがある。このデバイスでアンダースコア(アンダーバー)を入力したくても、なぜか「0」のとなりのキーを使っても打てなくて困っていた。しかたないのでアンダースコアを入力する時のみ、スクリーンキーボードを立ちあげて使っていた。

そこそこな頻度でこうしているうちに、やっぱり根本的に直さないといけないと思うようになった。直すというよりは、現在の私の設定を正しく理解して、あるべき設定に戻してあげないといけない、が正しい表現となる。

仕組みは判らないけれど、いろいろ適当に PC 内をいじっていたところ、「設定」→「時刻と言語」→「入力」→「キーボードの詳細設定」にある「規定の入力方式の上書き」を変えたらアンダースコアの入力ができた。何か理由があって日本語設定に私自身がしたのだと思うけれど、英語に設定しなおしたら解決した。そりゃそうだ、とも思ったけれど、「言語リストを使用します」でもだめだった。

これで一つ悩み解消。

農林中金が 1.8 兆円の赤字 – 外債運用失敗から

農林中金が 1.8 兆円の赤字 – 外債運用失敗から

ショッキングなニュース。

巨額赤字は外債運用の失敗からという報道をみたが、2010 年代にはたしか米国のディストレスト・ファンドにも投資したり人を派遣したりしていたと記憶する。農林中金は、「スペシャルシチュエーション投資」という呼び方であいまいにしていたような気がするが、意訳すると「不良債権投資」を行うファンドと人・カネで交流していた記憶。

誰かの赤字が誰かの黒字、とは限らないけれど、1.8 兆円のお札が燃えてなくなったわけではないので、誰かの手元には農林中金が失った 1.8 兆円分のお札が存在しているはず、という理解でいいのだろうか。

リスクをとっているように見せて実はちゃっかりヘッジしているのがファンド、というのが昔の私の理解であったが、リーマンだったり色々なことがあると、本当に一攫千金を狙うハイリスク・ハイリターンな投資先も混ざっているのかと疑ってしまう。そんなファンドにやられてしまう日本企業はなんだかなと思っています。分野は違うけど、私も頑張ろうっと(あ、いま日系企業勤務じゃなかった)。

自分の好みのコーヒーの味

自分の好みのコーヒーの味

ここ数年の間に好んで飲んできたコーヒーがあるのだけど、もう1年くらい、住んでいる町の店では豆の入荷が滞っている。それでも、2~3か月に一度の頻度で買い出しにゆく都会の店舗では見つけることができていた時もあったのだけど、直近の二度の買い出しでは都会でも買うことができなかった。

コーヒーは嗜好品なので、好みに合うかどうかは非常に重要。飲めればよいという話にはならない。今後も入荷が滞ることを前提に、どうしたらよいか考えてみたところ、簡単な話だけれど似た味の豆を探して買えばよいだろうということに落ち着いた。

そうなると、私の好みを言語化する必要がある。今まで買っていた豆のパッケージには産地とか焙煎の深さとかの記載はあるので、それが他の豆を買う客観的な尺度になるのだろうとは思うけれど、客観的に表すことができない好みを知りたくなって、いままでに代替で買った豆とその味の印象、好き嫌いからいろいろと探るきっかけになって、とても有意義な調査(?)となった。言語化する努力はためになるし、他人に伝えるためにも言語化できた方がよい。

証券口座の取っとられ問題

証券口座の取っとられ問題

タイムリーな例として証券口座を挙げらることができる乗っ取り問題に関して、本当にいろいろと心配になってくる。これまで、いろいろなことを犠牲にして得た、何十年か分の労働の対価が盗まれるリスクにさらされている状況を非常に憂慮している。

サービス提供側からのセキュリティ対策は更新されている。ありがたい。不便になることもあるが、資産を奪われるよりはよい。でも、うまく作動しないものもあったりするので、それは改善して欲しい。

ひとつ、やって欲しいことがある。
ログイン履歴情報を自分で確認できるようにして欲しい。私が登録しているウェブサイトで利用するサービスのうちのいくつかでは、「前回ログイン日時」がデフォルトで表示されるページがある。これを、全てのサービスで共通の項目にしてもらえると、不審がログインの有無が確認できてよいように思う。このとき、前回ログインのみでなく、過去1か月とかの履歴を確認できるページを設定して欲しい。

ただ一度の不正ログインで乗っ取りや盗みが実行されてしまう場合は、不審なログインを後日に確認できたところで証拠にはなっても防止にはならないが、それでも履歴の確認ができないよりはましだと思う。不審なアクセスやログインがあれば、パスワード変更や追加的なセキュリティ策の導入への動機付けになる。資産が関係するウェブ・サービスの運営会社に問題提起をしてみようかなと思う。

小泉大臣のセクシー発言はコンサル受け売りと思う

小泉大臣のセクシー発言はコンサル受け売りと思う

農林水産大臣が交代した。辞表を提出した前任者は、昔からよくいたタイプの国会議員だったようだ。

後任大臣に小泉議員の起用が報道されるというニュースのコメント欄には、いろいろな書き込みが(ちなみに、私はネット・ニュースのコメントを読むことが好き 投稿を編集 “ネット・ニュースの投稿コメントが好き” ‹ Journeyman : Blog — WordPress)。

環境大臣時代のセクシー発言を蒸し返す投稿コメントもあった。当時にあれを聞いたときに、小泉大臣のブレーンにコンサルが入っていて、その人が書いた台本かコンサルの受け売り発言だろうと思った。

コンサル会社を起用する機会のある業務から離れているので最近の傾向は判らないけれど、以前に取り組んだ案件で関係したコンサルには、セクシー発言を度々する人たちがいた。そんなことがあったため、大臣がセクシーと発言したことについて特に違和感がないというか、きっとコンサルの影響なのだろうと思った。流行語か業界語のようなものだから、もうセクシー発言は忘れてあげてもよいのではないかと思う。コメ問題のタイムリーな話題に事欠かない農林大臣に就いたことで、大臣の発言が報道で取り上げらえる機会も増えるので、きっと新鮮な発言を提供してくれるだろうと思う。

小泉大臣は身近でないので構わないのだけど、コンサルに影響された会社の後輩が「セクシー、セクシー」言っていた時期があって、その場に一緒にいることが堪らなく恥ずかしかったのを思い出した。言葉は自分のものにしてから使った方がよいと思う。

6桁の二段階認証コードを忘れないうちに入力

6桁の二段階認証コードを忘れないうちに入力

SMS で受信する認証コードをスマホ・アプリで使用する場合は、自分の手でキーインする必要なくて、スマホが自動的に入力してくれる機能がある。SMS アプリと認証コードを求めてきているアプリが連動しているということは、全く私の預かりしらないところでもアプリ間で繋がっていそうで怖いのだけれど、スマホからどうするか聞かれたら入力をお願いするときもある、法則無くて気まぐれで。

自分でキーインする際には、たった6桁のコードなのに「あれ、なんだっけ」となることがよくある。というか、ほぼ毎回そうなる。PC ならば Window を並べてコードを見ながら入力できるけれど、スマホだと同時に画面を見ることができないうえで、画面の切り替えも PC のように一瞬というわけにはゆかず、マゴマゴしている間にコードを忘れてしまうこともよくある。

最近は、集中力を高めてなんとか最小回数で済ませようとしていたところ、なんと一回で入力ができるようになった。そんなの当たり前の人のほうが多数派だと想像するけれど、私にとっては小さな達成感。もともとは出来ていたハズだとは思うけれど、退化を少し押し返せた感じでうれしい。



感情の言語化と異国語への翻訳 =「やせ我慢」

感情の言語化と異国語への翻訳 =「やせ我慢」

通勤時に、横断歩道に停車している車をまた今日もみた。実際は違うのかもしれないけれど、印象としては、運転する日には例外なく、毎日見かける光景。

そこに止めれば便利だし歩かなくて済むのは判るけれど、ほかの人の安全を犠牲にしてまでそうしてはいけないと私は思うのだけど、そこに止める人はそうは考えていないのだろうと推測する。それが他人を危険に陥れることを知らない、気づかない、誰にも教えてもらったことがないのだと思う。

横断歩道への駐車が便利としっていてもマナーとしてそうしないことを、なんというのだろうかと疑問が生じた。やせ我慢?ちょっと違うけれど、ほかに言葉が見当たらない。その後、やせ我慢を英訳するとなんというのだろうとネット検索してみると、「プライドが高すぎて」とか「勇敢さを示すために平気なふりをする(関係ないけれど、平気は関西の人が嫌いな言葉の一つだったような記憶)」という感じの意味を汲む英訳の例文が多くヒットして、横断歩道に停車するという「そっちが楽なのは判っているが、それをやるのは正しくないと信じているので我慢してそれはやらない」に合致していないような気がした。もしかしたら、私が考える内容の概念が言葉を作った人々にないとしたら、その訳語は英語にないのかもしれない(プライド云々の英文としては、例えば、アメリカ男性は痛くても痛いと言わないことが男らしさと思っていた人が多かった時代がかつてはあったので、先に紹介した例文は訳文としては適切だと思う。なお、男性とか男らしさという価値観は適切ならば現代でもあってしかるべきと私個人は考えるが、私のような考えは現代の世間では受け入れずらくなっていることを自覚していることも併記する。だけど、アメリカのメジャーリーガーは、今でも死球を受けても痛いそぶりを見せる人はいない)。

いろいろ考えていると、私の日本語での感想の言語化がうまくできていないのだろうという結論に至った。これは珍しいことではなくて、私の言語化能力が低いことに気づくことは頻繁にあるので、今回のことにも何も驚かない。

あー、日本語力を鍛えたい。

営業終了の記事で、いろいろと思い出す

営業終了の記事で、いろいろと思い出す

2025 年 5 月 19 日付の日本経済新聞に、『東京タワー真下の「東京芝とうふ屋うかい」が閉店 26年3月末に』という記事があった。私は、仕事上の会食で一度だけ、こちらのお店で食事したことがある。もう 10 年以上前の話。

その日は、私は招待側パーティの一員で、そのメンバーのトップである部門の長の選択となったことから高級店での会食となった。招待された側は、サプライヤでありパートナーでもある海外の取引先で、肉の国からの人だったけれど、とうふ料理はもちろん、東京タワー下にあるダイナミックな景観と、それとは真反対な敷地に入ってからテーブルにつくまでの風情も堪能したようだった。

関係する人々の顔ぶれは変わったものの、その時に招待した会社とは現在も関わりがあり、この記事をきっかけに取引の歴史や人々とのやりとりが色々と湧き出てきた。時が流れる。


OneDriveの暴走が久々に起きた

OneDriveの暴走が久々に起きた

昨日の夜に、自宅使いの PC の中の OneDrive が 19万件を超える更新を急に開始した。PC 内のファイルを勝手にアップロードを始めることがないように、今では、PC だけに保管しておきたいデータは、OneDrive のアップロード対象外のフォルダを自分で作成して管理しているので、意図しないアップロードではないことはすぐに分かったが、何をしているかが全く見えない。それに気づいたのが日曜夜で、月曜は仕方なく、そのまま出社。

出社したのち、外出時用のタブレットを使っていたところ、OneDrive 設定画面のようなものが出た。私がこの画面を呼んでもいない時にこれが出たあとは暴走することが多かったことを経験していたので、勝手なことをさせじと慎重にポップアップの選択を進めていたつもりだったが、結局、力及ばないことが分かった。今日は、OneDrive フォルダがふたつになっている。フォルダが2つになる事象をネット検索すると、そういう不具合の例が紹介されていて、アンインストゥールと再インストゥールで問題を解消できるような記事にヒットした。

これは、いつか見た記憶。映画「時をかける少女」で初めて知った言葉でいえば、デジャブ。

たしか、過去の例では、同じ症例でも原因が違ったみたいで、その後、私は大変な目にあってしまったことがあったような気がする。だからこそ、OneDrive で管理するデータは、消えても復旧できるように USB でも保管している。クラウド使う意味がないだろ、と正直思っているが、使用するデバイスも多いし、ほかにもわけあって、クラウドからアクセスできる状態と、外部メモリからアクセスできる状態と両方を保持しておく必要があるのでこうしている(個人情報は、持ち歩かないPC と 外部メモリで管理)。

今日も、ネットの上位にヒットしたことは鵜呑みにせずに、ちょっと考えてから対応するつもりなのだけど、どうしてこうも、OneDrive はユーザーの手間を増やさせるのだろうといつも思う。