閲覧者
タグ: 乱視

満足のゆく眼鏡を買うのは難しい

満足のゆく眼鏡を買うのは難しい

ZOFF がメガネスーパーを買収するという記事が少し前にあった。運営会社と眼鏡店のブランド名はことなるので、実際に買収に関わる企業名は異なるが、この買収の結果、眼鏡チェインの国内売上高順位が変動して、以下になるとのこと。

    1位   眼鏡市場
    2位   JINS
    3位   ZOFF(買収前は4位) + メガネスーパー(被買収前は5位)
    4位   パリミキ(もともとは3位)

JINS や ZOFF は眼鏡一本当たりの売上は、眼鏡市場に比べると小さそうな気がするので(調べていない)、相当な本数を売っていることになるのではないだろうか。
まあ、それにしても、20~25年前と比べるとメガネの市場はプレイヤーがだいぶ変わったという感想。

眼鏡チェインのことを言いたかったわけではなくて、自分の目にあうメガネを作るのは本当に難しいということを、メガネを新調するたびに思う。眼鏡店で視力をはかるときには、できるだけ慎重で正直に感じたままを申告するのだけれど、毎回、出来上がったそばから「何かが違う」感覚がする。乱視のせいもあるのだろうか。眼鏡店でレンズを合わせてもらっている時に、店の外の遠くを観るのを試したりできるだけのことはしているつもりなのではあるが、毎回、何かが違うのです。コンタクトをやめてから10年以上経つけれど、使用していた当時は、距離による見え方の違いはあっても、焦点を合わせた距離は違和感なく見えていたので、目と眼鏡レンズの距離が一定でないことが悪さしているのだろうか(眼鏡店でレンズ合わせに使う器具と、実際の眼鏡フレームの鼻位置が違っているとか?)。

そんな中で、かつて一度だけあうメガネを作ってくれた店があった。でも、その店はもうない。こうなると、いろいろな用途それぞれにだけ合うメガネを複数本持って置いて使い分け、それらが視力と合わなくなったら短期間で買い替えるのが必要になってくるのだろうか。

次回こそは(過去もその都度、そのつもりだったが)、目に合うメガネを作れるように更なる全力を尽くしたい。