日本語で準優勝、英語では二位

日本語で準優勝、英語では二位

以前に、ここで、「 Flirt – 文化が判って理解できる英単語」( 2025年2月15日 – Journeyman : Blog )というのを書いた。言葉は生活と結びついているので、ムスリムの国の現地語に「酔っ払い」という単語はないかもれないし、アフリカの内陸にある国の現地語には「海」を表す言葉はないかもしれない(湖と海が同じことだったりはするかもしれない)。

普段は意識することはないけれど、日本語では準優勝というけれど、英語では決勝戦に残った人という表現や二位を表す言葉はあるが、準優勝的なニュアンスを持つ言葉がないのは(あるかもしれない)どうしてだろうと疑問に感じたりする。準優勝と言われると、文字どおり優勝に準じるとか優勝できなかったけれどあと一歩のところまで頑張った(ので優勝者に近い敬意を表すべき存在)というような感じが含まれているように私は理解する(人によって違うだろうけれど)。一方、二位は優勝者以外のその順位に焦点を当てていて、優勝者でない誰か(二番手)という意味以上にはなさそうに私には感じる。優勝でなければあとは単なる順番、という感覚なのだろうか。きっと、ここも文化的な背景があっての表現になっているのだと思う。

私は言語学者でないので全て想像で言っているけれど、とはいえ、言葉は奥が深い。文化を理解しないと本当には理解できない。意思疎通するにはそこまで真面目に深く考える必要はないけれど、意思疎通できるレベルになれれば、その次の段階としては文化を理解して、相手に違和感をあたえない会話ができるようになりたい。


4月21日の記念日・出来事
・民放の日:1951年に日本初の民間放送の事業開始。1968年に「放送広告の日」制定、93年に改称。
・1934年に Daily Mail 誌がネス湖のネッシーの写真を掲載。
・1960年、ブラジルの首都がブラジリアに遷都。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です